四季の励まし

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進!

投稿日:2019年6月1日 更新日:

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日
太陽の心で今日も前進!

今月6日は、先師・牧口常三郎先生の生誕の日。今年は148周年となる。
わが学会の無上の誇りは平和の殉教の先師を創立の父と仰ぎ、正義の志を烈々と受け継いでいることだ。
前後して(4日)と(10日)の記念日が続き、学会家族の希望あふれる月間が展開される。
若き日からの教育に尽くし、何より母たちの幸福を願って死身弘法された先生も、笑顔で見守ってくださっているに違いない。
御本仏は、「日蓮は此の法門を申し候へば他人にはにず多くの人に見て候へ」(御書1418ページ)と言われた。
大聖人が大難を恐れず貫かれた「立正」を現代に蘇らせ、まさに「多くの人」に会っていかれたのが、牧口先生である。
「健康のためには活動が第一」と、足取り軽やかな先生であった。戦時下で交通事情の厳しい中、九州へも幾たびとなく向かわれた。その途次には兵庫へ訪問を重ね、一人また一人と仏縁を結ばれている。草創の神戸の支部も、先師が手づくりで築かれたのである。
先生は「菩薩行をせねば仏にはなれぬ」と教えられた。立正安国に挑む我らの菩薩行は、どこまでも偉大な先師と共に仏の道を歩むのだ。
***
大聖人は、伴侶を失い、信仰のゆえに人から怨まれながらも、毅然と広宣流布に生き抜く女性を「さながら不軽菩薩の如し」(同1419ページ)と讃えられた。さらに法華経の記別である「一切衆生喜見仏(一切衆生が喜んで仰ぎ見る仏)」とは、貴女にこそふさわしい名前であるとまで仰せである。
これは、そのまま創価の母、華陽の乙女へのご賞讃と拝されてならない。
68年前、アジアで戦乱が打ち続く中、平和への誓いと祈りを込めて、婦人部、女子部は結成された。
来る日も来る日も、創価の女性はの大地を勇み走って、どの人にも仏の生命があると「不軽の対話」を勇敢に誠実に重ねてきた。
どんなにも負けず、どんな宿命も打開できると、「煩悩即菩提」の勇気の光を明々と放っている。
そして今や、まさしく中が喜んで仰ぎ見る「幸と平和のスクラム」が輝き広がっているのだ。
***
わが後継の高等部は結成55周年を迎える(7日)。正義の走者たちが成長する「従藍而青」の晴れ姿を、牧口先生も、どれほどおか。
先生は「年齢はどうあれ、一日一日、進歩する人が、青年である」と強調された。
さあ、今日も、太陽の心で若々しく前進だ!
人と会い、友と語り、境涯を開きながら「立正安国」即「福運安穏」の劇を!

-四季の励まし
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

〈池田大作先生四季の励まし〉永遠に輝く「幸福の城」を 2019年6月9日 偉大なる愛知が立つ!

〈池田大作先生四季の励まし〉永遠に輝く「幸福の城」を 2019年6月9日 偉大なる愛知が立つ! 何事も 漫然とした歩みでは前進はない。 地域広布の実現のためには、 まず、未来展望を広げ、 必ず、こうす …

no image

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日  家に帰れば、安心できる。  何があっても  家族で励まし合い、  守り合っていける。  そうした和楽の家庭を  つくっ …

no image

友好深める年末年始に 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2019年12月29日

イチョウは、現存する植物の中で最も古いものの一つ。太古の昔から姿を大きく変えることなく、種として存続しているため、「生きた化石」とも呼ばれている。また、中国には樹齢2800年といわれるイチョウもあるほ …

no image

〈池田大作先生 四季の励まし〉 挑み続ける人が「青年」 2019年7月7日

〈池田大作先生 四季の励まし〉 挑み続ける人が「青年」 2019年7月7日  師弟の月・7月!  青年の月・7月!  それは、青年部が  “創価三代”の精神を継ぎ、  人類の宿命転換の戦いに  挑みゆ …

no image

今こそ「対話の選択」を 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」

「1・26」SGI発足45周年  戦火の地から平和の潮流を――先生は60年前、日米開戦の地・ハワイに、世界広布の第一歩を刻んだ。  同地のあいさつの言葉「アロハ」には、「人類愛」「寛容」「敬意」などの …