四季の励まし

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日

投稿日:

〈池田大作先生 四季の励まし〉 は「和楽の」から 2018年8月12日

 家に帰れば、安心できる。
 何があっても
 で励まし合い、
 守り合っていける。
 そうした和楽の家庭を
 つくっていくことが、
 社会の最も大切な基盤であり、
 平和の原点となる。

 家庭こそ、
 一切の営みの基盤である。
 どれだけ民主主義を論じ、
 平和や教育を論じても、
 その議論が、人間のとか、
 家庭の繁栄に
 結びついていかなければ、
 結局は、
 空理空論になってしまう。

 学会は、
 一人一人の「」、
 一軒一軒の「家庭革命」という
 現実に光を当ててきた。
 これほど地道な、
 忍耐強いはない。
 しかし、だからこそ、
 確固として揺るがないのだ。

 親子の関係というのは、
 ずっと続く。
 いつまでたっても、
 親は親、子は子である。
 たとえ亡くなっても、
 生命はつながっている。
 ゆえに、とは、
 一生涯の目標といってよい。
 じっくり焦らずに、
 自分自身を磨いていくことだ。

 戦争を起こすのは人間である。
 だから、その人間の生命を変え、
 人間の心のなかに
 平和の砦を築かなければならない。
 それが人間革命であり、
 その源泉が題目である。
 この人間革命の思想と実践の道を
 世界に伝えていくことこそ、
 人類の平和を建設する根本なのだ。

 緑に包まれた静かな湖。水鳥たちが仲良く寄り添い、ゆっくりと泳いでいた。1994年(平成6年)6月、池田大作先生がイギリスのグラスゴー近郊にあるローモンド湖で撮影した。
 池田先生と対談集を編んだ、平和学者のエリース・博士は語った。「平和の土台は、“家庭”の中にあり“地域社会”の中にある。また、これこそが極めて重要な平和のである」と。
 間もなく8月15日の「終戦の日」を迎える。平和は、決して遠くに求めるものではない。家族や親類、近隣など、目の前の「一人」を大切にすることから始まる。多くの人々と親交を深め、有意義な夏にしよう。

-四季の励まし
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

今こそ「対話の選択」を 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」

「1・26」SGI発足45周年  戦火の地から平和の潮流を――先生は60年前、日米開戦の地・ハワイに、世界広布の第一歩を刻んだ。  同地のあいさつの言葉「アロハ」には、「人類愛」「寛容」「敬意」などの …

no image

〈池田大作先生 四季の励まし〉 挑み続ける人が「青年」 2019年7月7日

〈池田大作先生 四季の励まし〉 挑み続ける人が「青年」 2019年7月7日  師弟の月・7月!  青年の月・7月!  それは、青年部が  “創価三代”の精神を継ぎ、  人類の宿命転換の戦いに  挑みゆ …

no image

〈池田大作先生四季の励まし〉誓願に生きる人生は幸福 2019年5月26日

〈池田大作先生四季の励まし〉誓願に生きる人生は幸福 2019年5月26日 誓願に生き抜く人生は、 最も幸福な人生である。 いかなる苦難の烈風にも負けず、 誠実に誓いを果たし抜く人は、 真の勇者であり、 …

no image

友好深める年末年始に 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2019年12月29日

イチョウは、現存する植物の中で最も古いものの一つ。太古の昔から姿を大きく変えることなく、種として存続しているため、「生きた化石」とも呼ばれている。また、中国には樹齢2800年といわれるイチョウもあるほ …

no image

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進!

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進! 今月6日は、先師・牧口常三郎先生の生誕の日。今年は148周年となる。 わが学会の無上の誇りは平和の殉教の先師を創立の父と仰ぎ …