四季の励まし

〈池田大作先生 四季の励まし〉 成長と幸福は「挑戦」の中に 2018年6月2日

投稿日:

〈池田大作先生 四季の〉 成長と幸福は「挑戦」の中に 2018年6月2日

 大宇宙の万物が、挑戦を続ける。
 花は、
 懸命に深雪を割いて新芽を出し、
 波は、
 体当たりを重ねて巌を削り、
 太陽は、
 日々、暁闇を破って躍り出る。
 人が見ようが、見まいが、
 己が使命を果たさんと、
 黙々と、忍耐強く、
 労作業を繰り返す。
 挑戦! 挑戦! 挑戦!
 それが、
 “生きる”ということなのだ。
  
 まずを踏み出すのだ。
 うまくいかないことがあっても、
 「よし!」と思い直して、
 何度でも挑戦すればいい。
 その連続の中に
 成長があり、幸福もある。
  
 人生には、挫折もあれば
 もある。
 そうした時に、
 何ものにも負けない強さをもち、
 それを堂々と
 乗り越えていけるかどうかに、
 幸・不幸の鍵がある。
 そこに、
 仏法を求めざるをえない
 理由がある。
  
 信心ある限り、
 人生の不遇も、失敗も、
 すべて
 生かし切っていくことができる。
 ゆえに、
 仏法者に行き詰まりはない。
 「ただ唱題」「ただ、ただ広布」
 ――その炎のごときと実践が、
 暗夜を開いていくのだ。
  
 大事なのは
 「から」の決意だ。
 「これから」の行動だ。
 その連続が、
 大きな歴史を築くとなる。

 凜として咲く大賀ハス。・茂原文化会館の「会館守る会」の友が、丹精込めて育てたものである。2007年(平成19年)7月、池田大作先生が都内でカメラに収めた。さらに「美事なる/蓮華の花の/大勝利」との句などを贈り、不屈の敢闘精神で前進するをたたえた。
 泥沼から美しい花を咲かせるハスのように、を燃やし、現実変革への挑戦を続ける中に“幸福の花”は咲き薫る。さあ、きょうも挑戦の一歩を踏み出そう。

-四季の励まし
-, , , ,

執筆者:

関連記事

常勝とは、不撓不屈の異名だ。「断じて勝つ! 最後は勝つ!」という 大確信であり、大闘争心だ。

「常勝」の心で希望の春へ 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2022年2月6日  【写真説明】光まばゆき世界への玄関口・神戸港。1995年(平成7年)10月、池田大作先生がカメラに収めた。友の …

no image

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日  家に帰れば、安心できる。  何があっても  家族で励まし合い、  守り合っていける。  そうした和楽の家庭を  つくっ …

no image

〈池田大作先生四季の励まし〉新しい人と新しい時代を 2019年5月12日 埼玉学会の盤石な柱に

〈池田大作先生四季の励まし〉新しい人と新しい時代を 2019年5月12日 埼玉学会の盤石な柱に 新しい人を伸ばす。 その鍵は、リーダーの思いやり、 励まし、そして面倒を見ていく、 この三つにあるといえ …

no image

今こそ「対話の選択」を 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」

「1・26」SGI発足45周年  戦火の地から平和の潮流を――先生は60年前、日米開戦の地・ハワイに、世界広布の第一歩を刻んだ。  同地のあいさつの言葉「アロハ」には、「人類愛」「寛容」「敬意」などの …

no image

友好深める年末年始に 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2019年12月29日

イチョウは、現存する植物の中で最も古いものの一つ。太古の昔から姿を大きく変えることなく、種として存続しているため、「生きた化石」とも呼ばれている。また、中国には樹齢2800年といわれるイチョウもあるほ …