四季の励まし

〈池田大作先生四季の励まし〉新しい人と新しい時代を 2019年5月12日 埼玉学会の盤石な柱に

投稿日:2019年5月12日 更新日:

〈池田大作先生四季の励まし〉新しい人と新しいを 2019年5月12日
埼玉の盤石な柱に

新しい人を伸ばす。
その鍵は、リーダーの思いやり、
励まし、そして面倒を見ていく、
この三つにあるといえよう。
仏法の根本は、の精神である。
「あの人は、本気になって、
自分のことを心配してくれた」
「大事にしてくれた」――
だから心に熱いものが込み上げる。
生きる力がわいてくる。
あらゆる壁を越え、
が魂を揺り動かす。
それがを根底から変えていく。

フレッシュな息吹は、
組織に生き生きとした
活力を与える。
勝利の原因をつくってくれる。
たちは、この新しい息吹を、
心から大事にしていくのだ。
新しい人に学んでいくのだ。
新しい人と共に
勇猛精進していくのだ。
「これまで」に
安住してはならない。
「これから」を切り開く、
清新なる決意に立つことである。

まず一人と「会う」ことだ。
「語る」ことだ。
そして「一緒に行動する」のだ。
「少子化」の時代であるからこそ、
むしろ一人の青年を大事にできる。
さらに今度は、その一人から、
次の新しい青年を呼んでいくのだ。
そして「自分以上の人材」を
澎湃と育て上げるのだ。

まず自分自身が変わることだ。
の正義を叫びに叫べば、
その一点からすべてが変わる。
日々、自分が変わり、
周囲をも変えていくことができる。
さあ、新しい時代を開こう!
新しい人材を見つけよう!
断固勝って、
正義の勝ち鬨を、
天高く轟かせてくれ給え!

どこまでも続く茶畑。柔らかな陽光を浴び、一枚一枚の葉が青々と輝いていた――。1996年(平成8年)1月、池田大作先生が埼玉・入間市を訪れた折、シャッターを切った。
5月は新茶の季節。埼玉出身で、日本初の女性農学博士の辻村みちよ氏は、緑茶から渋味成分であるカテキンの分離抽出に、世界で初めて成功した。
彼女は後進の育成にも尽力。若者に向け、自分の才能を「掘り出して磨いて、その光をも添えて真実を見、真剣にクリスタル(結晶)を育てて行っていただきたい」とのを残した。
さあ、の無限のを信じて、新しい“人材の芽”に励ましの光を送ろう。

-四季の励まし
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

〈池田大作先生 四季の励まし〉 成長と幸福は「挑戦」の中に 2018年6月2日

〈池田大作先生 四季の励まし〉 成長と幸福は「挑戦」の中に 2018年6月2日  大宇宙の万物が、挑戦を続ける。  花は、  懸命に深雪を割いて新芽を出し、  波は、  体当たりを重ねて巌を削り、   …

no image

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日

〈池田大作先生 四季の励まし〉 平和は「和楽の家庭」から 2018年8月12日  家に帰れば、安心できる。  何があっても  家族で励まし合い、  守り合っていける。  そうした和楽の家庭を  つくっ …

no image

今こそ「対話の選択」を 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」

「1・26」SGI発足45周年  戦火の地から平和の潮流を――先生は60年前、日米開戦の地・ハワイに、世界広布の第一歩を刻んだ。  同地のあいさつの言葉「アロハ」には、「人類愛」「寛容」「敬意」などの …

no image

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進!

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進! 今月6日は、先師・牧口常三郎先生の生誕の日。今年は148周年となる。 わが学会の無上の誇りは平和の殉教の先師を創立の父と仰ぎ …

no image

友好深める年末年始に 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2019年12月29日

イチョウは、現存する植物の中で最も古いものの一つ。太古の昔から姿を大きく変えることなく、種として存続しているため、「生きた化石」とも呼ばれている。また、中国には樹齢2800年といわれるイチョウもあるほ …