4.24

「一献歌(いっこんか)」の心 あの日あの時 3-7 池田先生と九州〔完〕2008-10-23付

投稿日:2008年10月23日 更新日:

(いっこんか)」の心

再び81年(昭和56年)、第1次事件で嵐の九州。
12月15日、熊本文化会館で「一献歌」が紹介された。西南で西郷隆盛のもとに決起した中津隊が、別れの杯をかわす曲とされる。
会長が、マイクを握った。
「あくまでも南無蓮華経の大良薬を、君もあなたも、互いに飲もうという意義で歌いたい」
「一献歌」の歌詞を一部、次のように書き改め、九州に贈っている。
「天あり 地あり あり」
「天」の時は来た!
「地」のも広がった!
「師」との歴史を作るのはだ!

【あの日あの時 3-7 池田先生と九州/ 2008-10-23付】

-4.24
-, , , , ,

執筆者:

You are not authorized to see this part
Please, insert a valid App IDotherwise your plugin won't work.

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

一献歌の歌詞とYOUTUBE動画

「一献歌」創価合唱団男声。 作詞作曲加藤三之輔。この歌は、西南戦争で、 西郷隆盛とともに決起した、中津隊が、別れの杯を交わす情景を謡いあげたものとされ­ています。 男の酒の 嬉しさは たちまちかよふ意 …

no image

嵐の4・24 断じて忘るな! 学会精神を 随筆 新・人間革命 079 

◆随筆 新・人間革命 079 「嵐の4・24 断じて忘るな! 学会精神を」 1979年(昭和54年)の4月24日――。 この日、私は、19年間にわたって務めた、創価学会第3代会長を退き、名誉会長となっ …

no image

詩聖・杜甫の像に寄す 「随筆 新・人間革命」364 2003-12-19付

◇ ともあれ、詩は「志(し)」である。胸中に湧き上がる烈々たる志(こころざし)をもって、人間の心を動かし、社会を動かすのだ。 それは、第一次の宗門事件の烈風が吹き荒れ、学会の悪戦苦闘が続いていた昭和5 …

no image

神奈川・静岡合同協議会

神奈川・静岡合同協議会 私は、昭和54年5月3日、創価大学での儀式を終えて、その足で、一番はじめに来たのが、ここ神奈川文化会館であった。 到着したのは、午後6時59分。妻と一緒であった。 そこには、大 …

no image

昭和54年五月三日 獅子となりて 我は一人征く◆随筆 新・人間革命 80

1979年、すなわち昭和54年の5月3日――。 間もなく、創価大学の体育館で、“七つの鐘”の総仕上げを記念する、第40回の本部総会が行われることになっていた。 本来ならば、その日は、私は、偉大なる広宣 …