激闘

「心の師とはなるとも心を師とすべからず」激闘28 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月23日 更新日:

五月十三日、山本伸一は九州に飛んだ。

 ”日本全国をくまなく回り、一人でも多くの同志と会って励まさねばならぬ!”

 によるに、苦しんでいる会員のことを思うと、伸一の胸は激しく痛むのであった。

 鹿児島県の九州道場に到着した伸一は、翌十四日、構内を視察しながら、九州のや研修道場の職員らを激励した。

 夜には、春季として開催された、広島県の壮年・婦人の指導部、東京・台東区の各部代表の合同研修会に出席した。

 彼は、勤行の導師を務めたあと、「法華行者逢難事」の「各各我が弟子たらん者は深く此の由を存ぜよ設い身命に及ぶとも退転すること莫れ」から、「互につねに・いゐあわせてひまもなく後世ねがわせ給い候へ」(九六五ページ)を拝して指導していった。

 この御書は、文永十一年(一二七四年)の一月十四日に、大聖人が佐渡で認められ、富木常忍、をはじめ、弟子一同に与えられている。当時、大聖人に従う者は強く戒める旨の、偽の御教書が出されるなど、迫害は一段と激しさを増していたのである。

 そのなかで大聖人は、たとえ大難を受け、命に及ぶようなことがあったとしても、絶対に退転してはならないと、弟子たちに呼びかけられている。そして、何があっても、皆が信心を貫いていくために、「互につねに・いゐあわせてひまもなく後世ねがわせ給い候へ」と指導されたのである。

 伸一は、力を込めて訴えた。

 「人間は、一人になってしまうと弱い。ましてや、迫害のなかでは、恐れを感じ、自分の弱い心に引きずられ、次第に信心を後退させていってしまう。つまり、『臆病』という自分の心が、になってしまうんです。

 ゆえに大聖人は、『心の師とはなるとも心を師とすべからず』(同八九二ページ)との経文をあげて、自分を正しい信心へと導く”心の師”の大切さを述べられています。道修行には、師匠が、また、同志が必要なんです」

-激闘
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

“人生をいかに生きるか”激闘21 小説「新・人間革命」27巻

 林田清夫の入会は、一九五五年(昭和三十年)のことであった。その一年ほど前に、就職の世話や結婚の仲人をしてくれた同郷の先輩から、日蓮大聖人の仏法の話を聞かされてきた。先輩は学会の地区部長であった。   …

no image

「人生は闘争であり、また、いつまでも闘争であるべきである」激闘1 新・人間革命 27巻

 闘争のなかに前進がある。  闘争のなかに成長がある。  闘争のなかに希望がある。  闘争のなかに歓喜がある。  ヨーロッパ統合の父クーデンホーフ・カレルギーは、信念の言葉を記した。  「人生は闘争で …

no image

未来に希望を感じられるかどうか─激闘11 小説「新・人間革命」27巻

製茶販売店から練馬文化会館に移動した山本伸一は、記念植樹や婦人部の合唱団との記念撮影に臨み、さらに、三、四十人の幹部との懇談会に出席した。 草創期に、共に戦った人たちの顔もあった。 「懐かしいね。お元 …

no image

「生涯、信行学の実践を」激闘3 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一が、創価大学の体育館で行われた表彰式典で強く訴えたことは、「生涯、信行学の実践を」ということであった。  日蓮大聖人の仏法は、「本因妙」の仏法である。それは、私たちの生き方に当てはめていうな …

no image

「病によりて道心はをこり候なり」激闘8小説「新・人間革命」27巻

苦闘は、精神を鍛え、人間力を培う父である。苦闘は、歓喜を生み出す母である。  山本伸一は、記者たちに語った。  「私は、青年たちに、苦闘を厭わぬ信念と哲学をもってほしいんです。苦労するのは辛いことです …