激闘

「我もいたし人をも教化候へ」激闘29 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:

学会員は皆、崇高な地涌の使命をもち、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を実現するために、の旗のもとに集った尊き勇者である――なればこそは、いかなる試練が競い起ころうが、たりとも、脱落させたくなかった。

 ゆえに彼は、皆が強盛な信心を全うしていくうえで、学会の組織がいかに重要であるかを訴えていったのである。

 「信心を学び、もってしていくには、人間対人間の触発、啓発が不可欠です。同志が集い合っては、法の教えを語り合い、確認し合っていく。それによって、〝よし、!〟と決意し、新しい挑戦の歩みを踏み出すことができる。

 もともと『僧』という自体が、仏になるための修行をする人びとの集団である『』(サンスクリットのサンガの音訳)の略であり、後に、個々の修行者のことも僧というようになった。つまり、本来、仏道修行は単独で行うものではなかったのであります。

 成仏のためには、善知識といって、仏道へと自分を導き、励ましてくれる人の存在が必要なんです。その切磋琢磨し合う姿を、大聖人は『互につねに・いゐあわせて』(御書九六五㌻)と言われているんです。

 この通りに実践しているのが、学会の組織です。その組織のなかにあって、『ひまもなく後世ねがわせ給い候へ』(同)――怠りなく修行に励み、三世永遠の幸福を願い、広宣流布の誓願に生き抜くことが大事なんです」

 日蓮仏法は、自分だけがを唱えることをもってよしとするのではない。「我もいたし人をも教化候へ」(同一三六一㌻)と仰せのように、自身が信心に励むだけでなく、人にも仏法を教える「自行化他」をもって、仏道修行の基本としている。

 人を教化するならば、信・行・学を教え、励まし、育成する人の連帯、組織がなくてはならない。したがって、日蓮仏法の修行では、和合僧、すなわち信心錬磨の組織が極めて重要な意味をもつのである。

-激闘
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「ぼくは、創価学会に入会しようと思っている。君も一緒に信心しないか」激闘22 小説「新・人間革命」27巻

 座談会で言われたことを、林田清夫は、直ちに実行に移した。  早速、座談会の帰りに、自転車店を営む友人の家を訪ね、こう切り出した。  「ぼくは、創価学会に入会しようと思っている。君も一緒に信心しないか …

no image

「挑戦と前進を重ね、永遠の青年であれ」激闘20 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子の個人指導ノートに記載された人の数は、一九七八年(昭和五十三年)春には、優に千人を超えていた。それは、幸せの大輪を咲かせた数でもあった。 一人ひとりの心に、勇気と確信の火を燃え上がらせ、広宣 …

no image

激闘25 小説「新・人間革命」27巻

 一九七八年(昭和五十三年)五月九日、練馬区の代表との懇談会で山本伸一は、参加者の報告に耳を傾けながら、今後の会館整備などについて語り合った。さらに彼は、この日、発足した女子部の「練馬女子生命哲学研究 …

no image

「信心は、晩年が、総仕上げの時が大事」激闘24 小説「新・人間革命」27巻

林田清夫の、広宣流布への使命感、責任感は、人一倍強かった。しかし、自分が偉くなりたいなどという考えは全くなかった。ただ、どうやって皆に尽くし、皆の持ち味を生かしていくかに、心を砕いてきた。  それこそ …

no image

私の最高の宝は何か――それは、後継の青年たちです。激闘5 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、力を込めて語っていった。  「また、私が創立した創価学園の生徒について、『私の命よりも大事である』と述べました。私は、自分をなげうっていくつもりで、こう訴えたんです。ありのままの、偽らざ …