激闘

「我もいたし人をも教化候へ」激闘29 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:

は皆、崇高なの使命をもち、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を実現するために、創価の旗のもとに集った尊き勇者である――なればこそは、いかなる試練が競い起ころうが、一人たりとも、脱落させたくなかった。

 ゆえに彼は、皆が強盛な信心を全うしていくうえで、学会の組織がいかに重要であるかを訴えていったのである。

 「信心を学び、勇気をもって実践していくには、対人間の触発、啓発が不可欠です。同志が集い合っては、法の教えを語り合い、確認し合っていく。それによって、〝よし、頑張るぞ!〟とし、新しい挑戦の歩みを踏み出すことができる。

 もともと『僧』という言葉自体が、仏になるための修行をする人びとの集である『僧伽』(サンスクリットのサンガの音訳)の略であり、後に、個々の修行者のことも僧というようになった。つまり、本来、仏道修行は単独で行うものではなかったのであります。

 のためには、善知識といって、仏道へと自分を導き、励ましてくれる人の存在が必要なんです。その切磋琢磨し合う姿を、大聖人は『互につねに・いゐあわせて』(九六五㌻)と言われているんです。

 この通りに実践しているのが、学会の組織です。その組織のなかにあって、『ひまもなく後世ねがわせ給い候へ』(同)――怠りなく修行に励み、三世永遠の幸福を願い、広宣流布の誓願に生き抜くことが大事なんです」

 日蓮仏法は、自分だけが題目を唱えることをもってよしとするのではない。「我もいたし人をも教化候へ」(同一三六一㌻)と仰せのように、自身が信心に励むだけでなく、人にも仏法を教える「自行化他」をもって、仏道修行の基本としている。

 人を教化するならば、信・行・学を教え、励まし、育成する人の連帯、組織がなくてはならない。したがって、日蓮仏法の修行では、和合僧、すなわち信心の組織が極めて重要な意味をもつのである。

-激闘
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

広宣流布を決するのは総合力である。総合力とは団結力である。激闘2 新・人間革命27巻

山本伸一は、立川文化会館での記念勤行会を終えると、直ちに創価大学へ向かった。「5・3」のメーン行事となる、「創価功労賞」「広布功労賞」の表彰式典等に出席するためであった。草創期から、共に広宣流布に戦い …

no image

私の最高の宝は何か――それは、後継の青年たちです。激闘5 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、力を込めて語っていった。  「また、私が創立した創価学園の生徒について、『私の命よりも大事である』と述べました。私は、自分をなげうっていくつもりで、こう訴えたんです。ありのままの、偽らざ …

no image

「病によりて道心はをこり候なり」激闘8小説「新・人間革命」27巻

苦闘は、精神を鍛え、人間力を培う父である。苦闘は、歓喜を生み出す母である。  山本伸一は、記者たちに語った。  「私は、青年たちに、苦闘を厭わぬ信念と哲学をもってほしいんです。苦労するのは辛いことです …

no image

信心の王者こそ、人間王者。激闘35 小説「新・人間革命」27巻

十軍に関する山本伸一の講義は、いよいよ、第十の「自高蔑人」となった。  「これは、自ら驕り高ぶり、人を卑しむことです。つまり、慢心です。慢心になると、誰の言うことも聞かず、学会の組織にしっかりついて、 …

no image

『魔競はずは正法と知るべからず』激闘14 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、金田都留子に、人には宿命があり、日蓮大聖人の仏法によって、その宿命を転換し、崩れざる幸福境涯を築けることなどを諄々と語っていった。 彼は、多くの辛酸をなめてきたであろう、この婦人に、なんと …