激闘

『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』激闘33 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月29日 更新日:

 山本伸一の十軍についての説明に、研修会参加者は目を輝かせて聴き入っていた。

 「第五の『睡眠』は、睡魔のことです。たとえば“唱題しよう”“を学ぼう”とすると、眠気が襲ってくるという方もいると思います。釈尊も、悟りを得るまでのなかで、この睡魔と懸命に戦っています。

 睡魔に襲われないようにするには、規則正しい生活を確立し、十分な睡眠を心がけることです。さらに、熟睡できるように工夫することも大切です。寝不足であれば、眠くなって当然です。また、眠気を感じたら、冷水で顔を洗うなどの工夫も必要でしょう。

 第六の『』は、恐れることです。

 信心することによって、周囲の人から奇異な目で見られたり、仲間はずれにされるかもしれない。時には、のように、迫害され、命に及ぶこともあるかもしれない。

 そうなることを恐れ、学会から離れたり、信心を後退させてしまうことが、これにあたります。結局、臆病なんです。

 大聖人は『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』(御書一二八二ページ)と仰せです。信心を、一生成していくためのは、勇気をもつことなんです。入会するにも勇気です。折伏するにも勇気です。宿命に立ち向かうにも勇気です。信心とは、勇気なんです」

 彼は、参加者ひとりに視線を注いだ。どの顔にもが光っていた。

 「第七の『疑悔』は、疑いや後悔です。せっかく信心することができたのに、を疑い、学会を疑い、難が競い起これば、“信心などしなければよかった”と悔やむ。その暗い、じめじめとした心を打ち破るには、すっきりと腹を決めることです。そこに、が、大功徳があるんです。

 第八の『瞋恚』は、怒りの心です。『折伏をしましょう』と指導されると、“よけいなお世話だ”と憤り、怨嫉してしまう。また、学会の先輩が、本人のためを思い、御書に照らして信心の誤りを指摘すると、腹を立て、恨む。そうした心の作用です」

-激闘
-, , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

法華経の行者の実践は無限の可能性を開こうとするもの。激闘32 小説「新・人間革命」27巻

 第六天の魔王は、智慧の命を奪うところから、「奪命」といわれる。また、「他化自在天」ともいって、人を支配し、意のままに操ることを喜びとする生命である。  その結果、人びとの生命は萎縮し、閉ざされ、一人 …

no image

信心の王者こそ、人間王者。激闘35 小説「新・人間革命」27巻

十軍に関する山本伸一の講義は、いよいよ、第十の「自高蔑人」となった。  「これは、自ら驕り高ぶり、人を卑しむことです。つまり、慢心です。慢心になると、誰の言うことも聞かず、学会の組織にしっかりついて、 …

no image

“悩力”を身につけることこそ、人間の道を究める条件 激闘9小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、苦悩することの意味に思いをめぐらしながら、記者たちに語っていった。  「苦労せずしては、人の苦しみはわかりません。もしも、そんな指導者が社会を牛耳るようになれば、民衆が不幸です。だから私は …

no image

練馬文化会館の開館記念勤行会 激闘10小説「新・人間革命」27巻

 人と会い、誠意をもって対話していくなかで理解が生まれ、やがて、信頼と共感が芽生えていく。ゆえに、広宣流布のためには、粘り強い交流と語らいが大切になるのである。  しかし、一部のマスコミ関係者が、政治 …

no image

広宣流布を決するのは総合力である。総合力とは団結力である。激闘2 新・人間革命27巻

山本伸一は、立川文化会館での記念勤行会を終えると、直ちに創価大学へ向かった。「5・3」のメーン行事となる、「創価功労賞」「広布功労賞」の表彰式典等に出席するためであった。草創期から、共に広宣流布に戦い …