【未来部への指針】4月は我らのものだ! ―随筆 人間世紀の光 (109)―
2006.04.01投稿
歌え 朗らかに 春の曲
舞え 軽やかに 春の舞
伸びよ おおらかに 真っ直ぐに
春は 四月は 我らのものだ
この躍動する詩の作者は、誰であろうか。我らの師・戸田城聖先生であった。
数学の天才であられた先生が残された、数少ない詩の一つである。進級、進学の春四月を迎える子どもたちのためにと、書かれたものだ。
私もまた、この先生と同じ心で、未来部の友が、めぐりくる春ごとに、希望に燃えて、真っ直ぐに伸びゆくことを、祈り続けている。
この詩は、戦時中、先生が創刊された児童誌『小学生日本』の、昭和十五年(一九四〇年)四月号の巻頭言に掲げられた。
昭和十五年といえば、日本の軍国主義は中国大陸に戦火を広げ、国内でも戦時下の暗澹たる生活が深まっていた。学校の現場でも、戦争を美化する、狂った軍国教育が強まっていた渦中であった。
それだけに、この詩には、平和が破壊されゆく濁流の時代にあって、子どもの“伸びゆく生命”を断じて守らんとする、深い決意と祈りが凝結しているのだ。
当時、戸田先生は“不惑”の四十歳であった。
狂気の時流にあっても、いささかも惑うことなく、師・牧口常三郎先生の創価教育の理念のままに、未来を担いゆく子どもたちを厳護し、育成しようとされていた。
先生は、毎号の児童誌で、必ず巻頭言を執筆し、子どもたちに語りかけておられる。
たとえば、昭和十五年十月号では、「度量の広い人」がテーマであった。
先生は、すぐに怒ったり、怨んだり、嫉んだり、悪口を言ったりする狭い心を、こう戒められている。
「これは、すべての事業や企てを破壊する原因で、人柄の小さい度量の狭い人です。したがって、こんな人とはとても大事な事を共にすることは出来ません」
その通りである。
自分は努力もせず、優れた人を嫉妬して、足を引っ張り、陥れるような連中が、昔も今も、なんと多いことか。
青年の真剣な挑戦を愚弄し、冷笑したり、新しい力の台頭を邪魔するような、陰険な保身の輩も少なくない。
また、女性の健気にして正しい行動や意見を、威張りくさって抑えつけるような、時代遅れの愚劣漢も、今なお数多い。
情けないことではないか。そんな卑しい人間などに、絶対に負けてはならない!
戸田先生は、「度量の狭いこと」が、島国根性の「最大の欠点」と喝破された。
先生は、若い君たちが、大きな広々とした心で、日本を変えていけ! 新しい時代を創れ! と、限りない期待を寄せられていたのである。
さらに戸田先生は、「師の愛に報ゆるの道」(昭和十五年八月号)と題して、こう記されたこともあった。
「師(先生)と弟子(生徒)の交わりは、水と魚のように切っても切れない深いものであります。師は弟子を愛し導き、弟子は師を敬い慕う――これほど世にうるわしい情愛がまたとありましょうか」
そして、美しき師弟愛を讃えながら、誇らかに呼びかけられている。
「皆さんは、将来、立派な人物となって、先生の徳を世に現し、その高く深い愛に報ゆるところがなくてはなりません。そして、このような愉快な立派な報恩の道がまたとありましょうか」
恩を知る人になれ! 力をつけて、師の恩に報いよ!
その人が、人間として偉大である。最も晴れやかな人生なのだ。
それは、牧口先生と戸田先生との麗しき師弟の姿そのものであったといってよい。
ああ、こうやって、未来を担う子どもたちに、一番大事な人生の真髄を伝えておられたのか――と、私は師の一文に感涙を禁じ得なかった。
私も、戸田先生のもとで、少年雑誌『冒険少年』『少年日本』の編集に携わらせていただいた。
「この雑誌を、日本第一の雑誌にしたい!」と、二十一歳の若き編集長として、青年らしく、毎日毎日、懸命に戦ったものである。
『冒険少年』『少年日本』には、有名な作家や漫画家が筆を執ってくださっていた。いつか、その誌面を飾ることを夢見ていた方々もいた。
『鉄腕アトム』『ブッダ』など、幾多の名作を生んだ漫画家・手塚治虫先生も、後年、近しいスタッフの方に、「僕はこの『冒険少年』に描いてみたいと思っていたんだよ!」と語られていたそうだ。
ともあれ私は、ただただ、子どもたちが可愛くてならなかった。希望を贈り、勇気を贈りたかった。
「未来に伸びゆく少年」の快活な姿を思い描きながら、私は日記に書いた。
「未来の、次代の、社会の建設者なれば、日本の宝と思わねばならぬ」
この熱い思いは、今もって変わらない。
日蓮大聖人は、「子にすぎたる財なし」(御書一三二二ページ)と仰せになった。
阿仏房・千日尼の子息が、後継者として見事に成長し、父と同じく、はるばると大聖人のもとへ馳せ参じたことへの賞讃である。
どこまでも、正しき大師匠と共に――父母が教えた正義の道に、子は厳然と続いていったのだ。
「親の世代」から「子や孫の世代」へ、未来永劫に涸れることなき正義の大河を開かなければ、広宣流布は絵空事になってしまう。
子どもたち一人ひとりが、家族の宝であり、社会の宝であり、世界の宝である。未来の宝であり、人類の宝であり、かけがえのない創価の宝なのである。
だからこそ、真剣に、正義の心を伝えなければならない。それが「未来への責任」である。
「青年・躍進の年」とは、「未来部・躍進の年」だ。
希望の若芽を、どう育んでいくか。その清新なる生命の力を、どう伸ばしていくか。
ここに、二十一世紀の命運がかかっているからだ。
親御さんはもちろんのこと、信頼する「二十一世紀使命会」の皆様を中心として、壮年・婦人の「未来部育成部長」の皆様、“進学推進”に携わってくれる学生部の俊英の諸君、そして教育部の先生方など、ご関係のすべての方々の奮闘に、私は心から感謝申し上げたい。
未来部の育成は、真剣勝負で、若き生命の「善の可能性」を開く戦いだ。
英国の哲学者で、教育家のラッセル卿は言った。
「子供たちや若い人びとは、彼らの幸せを本当に願ってくれる人びとと、彼らをある計画のための素材としか考えていない人びととの違いを本能的に感じとるものである」
ゆえに、一回一回の出会いを大切にして、真心を込め、誠意を尽くしていきたい。
自らが「善知識」となって、どこまでも成長と幸福を祈り、若き生命と「善縁」を結んでいくことだ。
ある調査で、中学生の問題行動について“悪友の影響が大きい”と分析されていた。
多感な時代であればこそ、子どもたちが結ぶ人間関係は極めて重要である。
また、御書には、「悪人に近づき親しめば、自然に十度に二度、三度と、その教えに従っていくうちに、ついには自分も悪に染まってしまう」(同一三四一ページ、通解)と示されている。
善い友人、善い先輩と出会えるかどうか。いかなる教師に出会い、いかなる人生の師匠を持つか――それが、どれほど大切か。
若き生命が健やかに成長し、正しき人生を勝ち進むために、最高の「善縁」と「師弟」の道を示しているのが、創価の世界である。
草創から真剣に戦ってこられた同志が健在であり、そのご一家が隆々と勝ち栄えておられる様子を伺うことほど、私は嬉しいことはない。
先日も、墨田文化会館で行われた区の幹部会に参加した人から、懐かしい功労者の方々の近況を聞いた。
あの晴れ渡る五月の三日、戸田先生が第二代会長に就任されたのも、墨田であった。私が第三代会長に就任したのも、また墨田であった。幾重にも縁の深い墨田家族は、私の胸から離れない。
その会合には、墨田方面の草分けで、九十歳になられる広田弘雄さんも、かくしゃくと出席しておられたという。
私が、男子部の第一部隊長の当時、広田さんのお宅をお借りして、会合を行わせていただいたことも、忘れ得ぬ歴史である。
また、羽吹志津枝さんや忍田ヨシ子さんら“下町広布の母”たちも、皆、お元気で折伏や聖教新聞の拡大を、生き生きと推進されている。
お二人は、それぞれの息子さんを、誕生したばかりの創価学園・創価大学に学ばせてくださった。
共に誉れある第一期生の「創立者賞」に輝いた息子たちは、今、アメリカ創価大学の学長として、また創価学会の副会長として立派に指揮を執っている。
喜ばしいことに、今春の創価学園の卒業式で、第三十六期生(高校)として「創立者賞」を授与されたのも、墨田から往復三時間かけて学園に通い抜いた英才である。
彼のお父さんは青年部時代、十二年間にわたって未来部の育成に尽力してくれた。
多くの未来部員を励まして、学園や創大へと送り出してもくれた。
ともあれ、広宣流布のために誠実に戦い切った功徳は、必ず何らかの形で、お子さん方やご一家に現れる。
「陰徳あれば陽報あり」(同一一七八ページ)である。
妙法は不可思議の法だ。少しも無駄がない。
このほど私は、インドの大農学者であり、パグウォッシュ会議の会長として世界平和をリードされゆくスワミナサン博士と、対談集『「緑の革命」と「心の革命」』を上梓した。
そのなかで博士は、信念の名医として人びとに尽くした父君の振る舞いを、人生の宝として語ってくださった。
「父は、私がまだ十一歳のときに亡くなりました」
「思い出といっても、父の人生の最後の四、五年にすぎません。しかし、それは、大いなる愛と平和に生きた人物から、深い尊敬をもって学んだ歳月でした」と。
若き友が、誇りをもって続いていける不滅の足跡を、厳然と残していきたいものだ。
未来部を守ろう!
未来部を育てよう!
未来部を励まそう!
生命と生命の触発に、勇気と確信をもって!
創価の父・牧口先生も注目されていた、スウェーデンの教育思想家エレン・ケイは言った。
「生命――自然の生命および人間の生命――のみが生命を育てる」
『小学生日本』の「巻頭言」からの引用は現代表記に改めた。また、高崎隆治著『戸田城聖1940年の決断』(第三文明社)等を参照。手塚治虫の話は、平田昭吾・根本圭助・会津漫画研究会共著『手塚治虫と6人』(ブティック社)。ラッセルの言葉は『ラッセル教育論』安藤貞雄訳(岩波書店)。ケイの言葉は『児童の世紀』小野寺信・小野寺百合子訳(冨山房)。