激闘

〝今に見よ!〟との一念で、一生成仏の坂道を!激闘27 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月22日 更新日:

山本伸一は、次のように話を結んだ。

 「いかなる試練があろうとも、そのなかで苦労を重ね、同志を守り、道修行に励み抜いた人は、最後は必ず勝ちます。試練というのは、自分を磨き抜き、大きく飛躍していくためのものなんです。

 皆さんは、何があっても一喜一憂することなく、〝に見よ!〟との一念で、一生成仏の坂道を勇敢に上り抜いていってください」

 伸一が、最後に、こう語ったのは、実は三、四年前に、練馬の北町方面で組織が攪乱されるという出来事があったからである。

 ――御本尊に不信をいだき、陰でを繰り返す総ブロック(現在の支部)がいた。問題が表面化した時には、信心を惑わされた数世帯の会員が離反。しかも、離反者たちは、を使って、組織を越え、さらに脱会の誘いをかけていたのだ。

 状況の把握の遅れや、多くの幹部が〝何かおかしい〟と感じながら、踏み込んだ指導をできずにきたことが、混乱を大きくする一因となった。

 事態を知った学会本部では、副会長の関久男をはじめ、教学部や婦人部の幹部を派遣した。彼らは、徹底して個人指導を重ねるとともに、一致団結して、弘教の大波を起こしていこうと訴えていった。

 その激励・指導に応え、北町方面の各総ブロックは、「今こそ、の時だ!」と、皆が立ち上がり、果敢に弘教を展開した。

 そして、見事に組織は蘇生し、この一九七八年(昭和五十三年)、支部制のスタートとともに、いよいよ誇らかに、希望のが開始されたのだ。

 奮闘の一部始終を聞いていた伸一は、この勤行会で、北町方面のメンバーのために、試練の意味について、あえて言及したのである。

 中国の人民の母・トウ穎超は語っている。

 「闘争を乗り越えてこそ、心も、体も鍛えられる。また、悪いことも良いほうに変えていける。だから私は、を受けているあなたに〝おめでとう!〟と言います」(注)

■引用文献

 小説『新・』の引用文献  注 『トウ穎超革命活動七十年大事記』中華全国婦女連合会編、中国婦女出版社(中国語)

-激闘
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「心の師とはなるとも心を師とすべからず」激闘28 小説「新・人間革命」27巻

五月十三日、山本伸一は九州に飛んだ。  ”日本全国をくまなく回り、一人でも多くの同志と会って励まさねばならぬ!”  宗門の悪侶による学会誹謗に、苦しんでいる会員のことを思うと、伸一の胸は激しく痛むので …

no image

広宣流布はチームプレーが大切な戦い激闘30 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の言葉には、確信と情熱がほとばしっていた。  「広宣流布の組織のなかで、自行化他の実践を貫き通してこそ、一生成仏も、宿命の転換も可能になるんです。だからこそ、大聖人は『日蓮が一門となりとをし …

no image

「広宣流布の大師匠が誕生するのだ。弟子として」激闘18 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、地方指導にも喜々として参加した。山本伸一らと共に、静岡県藤枝方面の指導に行ったこともあった。 地元の幹部から、闘病中の会員がいることを聞いた伸一は、早速、翌朝には訪問し、激励した。 包み …

no image

私の最高の宝は何か――それは、後継の青年たちです。激闘5 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、力を込めて語っていった。  「また、私が創立した創価学園の生徒について、『私の命よりも大事である』と述べました。私は、自分をなげうっていくつもりで、こう訴えたんです。ありのままの、偽らざ …

no image

「生涯、信行学の実践を」激闘3 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一が、創価大学の体育館で行われた表彰式典で強く訴えたことは、「生涯、信行学の実践を」ということであった。  日蓮大聖人の仏法は、「本因妙」の仏法である。それは、私たちの生き方に当てはめていうな …