Youthコラム

ネットの炎上もたらす「冷えた心」

投稿日:2012年5月16日 更新日:

商品やサービスを購入する際に参考となるネットの口コミ情報。

その中に〝やらせ〟があったというニュースが世間を騒がせた。

利害関係者が中立的な消費者を装い、口コミを利用して商品の宣伝を図っていたのだ。
こうした手法は「」、通称「」と呼ばれている。
この「ステマ」というが、もともとの意味を離れ、ネット上でおかしな使われ方をし始めた。
自分の気にくわないものに対して好意的な意見を表明する人を、「それはステマ」と揶揄して切り捨てるのである。

他者を正当に評価せず、意見を無視したり、単純にひとくくりにしてしまう一部ネットでの〝議論〟。

相手の顔が見えないだけに、エスカレートしがちだ。
「ステマ」のみならず「アンチ」といった言葉が登場すれば最後。

意見の歩み寄りや妥協は放棄され、議論は「炎上」してしまう。

そんな不毛な状況について、評論家の宇野常寛氏は「『敵』と『味方』を徹底して区分する思考」
(『ゼロ年代の想像力』早川書房)と断じる。その裏側にあるのは、「矮小な自意識」という。
本来のコミュニケーションは、哲学者のアルベール・ジャカール氏が言うように「創造性のある驚き」(吉沢弘之訳『世界を知るためのささやかな哲学』徳間書店)に満ちている。
しかし、自分とは異なる他者への恐れや不信に根ざした「矮小な自意識」からは、真実のコミュニケーションは成り立たず、新たな発見やは生まれにくい。
「炎上」という現象は、その言葉とは裏腹に、「冷えた心」から発しているのだ。
対極にあるのは、相手の善性や可能性を信じるとのに根ざした「対話」であり、顔をつきあわせてのコミュニケーションだ。
池田会長は「『言葉の海』『対話の海』の中でのみ、は人間に成ることができる」と述べている。
偏見や憶測を排して真摯に語り合っていくこと。開かれた「温かな心」が脈打つ対話から、新たな価値が生まれる。

また、そうしたの打ち合いを通して、人間は互いにしていくのである。私たちの日々の語らいこそ、まさにそのなのだ。(秀)

(「創価新報」2012年5月16日付11面から転載)

-Youthコラム
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

ゴールデンボンバーが〝面白い〟わけ

「女々しくて」のヒットをはじめ、 「ビジュアル系エアーバンド」として活躍する「ゴールデンボンバー」(通称「金爆」)。 つらい人生体験や、今の気持ちを赤裸々に歌う彼らの曲に、今、多くの若者が共感している …

no image

スティーブ・ジョブス氏にみる信念の生き方

アップル社の「iphone 5」、「ipad mini」の売れ行きが好調だ。 今や、「iphone」シリーズは世界で累計2億6000万台以上の出荷数(2012年12月現在)を誇り、世界のスマートフォン …

no image

AKB48が〝輝く〟わけ

「国民的アイドル」と呼ばれるほどの人気を博し、 社会現象となったAKB48。CDは飛ぶように売れ、軒並み音楽業界の記録を更新している。 先日の第4回「選抜総選挙」も大きな注目を集めた。 価値観が多様化 …

期日まで間に合わない!?「“ギリギリ癖”を何とかしたい。どうしたらいい?」

読者からの質問「“ギリギリ癖”を何とかしたい。どうしたらいい?」 2022年2月4日 電子版連載【駒崎弘樹の「半径5メートルから社会を変える」】〈20〉  連載「駒崎弘樹の『半径5メートルから社会を変 …