激闘

一生成仏をめざして仏道修行していくこと激闘34 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月30日 更新日:

の指導は、具体的であった。

 研修会メンバーは、わが身にあてはめ、時に大きく頷き、時に苦笑しながら、伸一の話に耳を傾けていた。

 「怒りの心は、それ自体が悪いというのではありません。悪事に対して怒りを感じることは必要です。への怒りがなくなれば、正義もなくなってしまいます。怒り、腹を立てた結果、信心を後退させてしまうことが問題なんです。

 たとえば、いい加減で、周囲に迷惑をかけてばかりいる、問題の多い先輩がいたとします。その姿を見て憤りを感じる。それは当然です。しかし、ともすると、〝だから、私はをやらない。会合にも出ない〟ということになってしまう。それが、『瞋恚』という魔に敗れた姿なんです。

 自分が、を、をめざして仏道修行していくことと、先輩幹部がだらしないこととは、本来、別の問題です。それを一緒にして、自分の信心の後退を正当化しようとする心こそ、すべき対象なんです」

 現実に即した伸一の展開であった。

 「第九の『利養虚称』ですが、『利養』は、利を貪ることです。『虚称』は、虚名にとらわれることをいいます。つまり、を追い求め、信心を軽んじ、成仏への道を踏み外してしまう生き方です。

 利欲に翻弄されればされるほど、心は貧しくなり、すさんでいきます。また、組織で金銭の問題を起こしたりするケースは、この『利養』に蝕まれた結果といえます。

 さらに、『虚称』を求めても、名誉や地位は、の生命観から見れば、うたかたの夢のようなものです。それに心を奪われて、信心を忘れるのは愚かです。

 学会の人事でも、正役職から副役職になった時など、自分が軽視されたように思い込んで、新しく幹部に登用された人を嫉妬し、学会活動への意欲をなくしてしまう人がいます。それは『虚称』の心によるものです。その心を打ち破っていくが信心なんです」

-激闘
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「信心の実証を示してこそ、個人指導が完結」激闘19 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一が、第三代会長に就任した一九六〇年(昭和三十五年)五月三日の本部総会の席上、大発展を遂げた文京支部は、三支部に分割された。 この時、金田都留子は、文京支部の常任委員から、新設された新宿支部の婦 …

no image

「ぼくは、創価学会に入会しようと思っている。君も一緒に信心しないか」激闘22 小説「新・人間革命」27巻

 座談会で言われたことを、林田清夫は、直ちに実行に移した。  早速、座談会の帰りに、自転車店を営む友人の家を訪ね、こう切り出した。  「ぼくは、創価学会に入会しようと思っている。君も一緒に信心しないか …

no image

”一緒に行動する”ことが人材育成。激闘23 小説「新・人間革命」27巻

信心を始めてから林田清夫は、いつの間にか、健康になっていた。また、弘教に挑戦し続けてきたなかで、人前で話すことが苦手だった内向的な性格も、次第に変わっていった。その変化に、林田本人よりも、周囲の人たち …

no image

「広宣流布の大師匠が誕生するのだ。弟子として」激闘18 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、地方指導にも喜々として参加した。山本伸一らと共に、静岡県藤枝方面の指導に行ったこともあった。 地元の幹部から、闘病中の会員がいることを聞いた伸一は、早速、翌朝には訪問し、激励した。 包み …

no image

「広宣流布の使命を自覚する時、境涯革命の扉が開かれる」激闘15 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、「立正安国論」を拝して、日蓮大聖人の仏法を実践するとは、どういうことかを、わかりやすく語っていった。 「大聖人の仏法は、ただ単に、自分が成仏すればよい、自分だけが幸せになればよいという教え …