四季の励まし

今こそ「対話の選択」を 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」

投稿日:

「1・26」SGI発足45周年

 戦火の地から平和の潮流を――先生は60年前、日米開戦の地・ハワイに、世界の第を刻んだ。
 同地のあいさつの言葉「アロハ」には、「人類愛」「寛容」「敬意」などの意味が込められている。それは、尊厳を説く法の精神に通じる。
 今月26日、SGI()の発足から45周年を迎える。生命尊厳の哲学が輝く“平和の新”を、私たちの対話で開こう。
 

池田先生の言葉
 平和は
 彼方にあるのではない。
 自分のいるその場所に、
 と友情の世界を
 築き上げるのだ。
 その輪の広がるところに、
 世界のへいわがあるのだ。
 
 一方的に話すのは
 対話ではない。
 まず、相手を尊敬し、
 耳を傾けることだ。
 聞く、話す、また聞く。
 その胸襟を開いた応答が
 「思い込み」や「先入観」という
 心の壁を破っていく。
 相手も
 こちらも人間である。
 そこに
 なんの差別もないと知れば、
 心と心が通い、信頼が生まれる。
 
 創価学会は、どこまでも、
 民衆の幸福と
 世界の平和のために、
 現実社会の変革に
 挑戦しゆくを貫く。
 そこに、
 「人間のための宗教」の
 精髄があるからだ。
 それは、
 仏教の根本精神でもある。
 仏教は、本来、
 自分一人が覚って、
 それで満足して終わる
 宗教ではない。
 「人々の幸福のためにする」
 ――この実践があってこそ、
 真の覚りといえる。
 
 「暴力」か「対話」か――。
 世界の各地では、
 今なお熾烈な紛争が続き、
 憎悪と暴力の連鎖が続いている。
 だからこそ、
 私たちは「対話」を
 決して手放してはならない。
 断固たる「対話の選択」こそ、
 「平和の選択」となり、
 必ずや人類の
 「生への選択」に通じていくと、
 私は信じている。
 
 人が人を殺戮することのない、
 平和と不戦の世界を創っていく――
 それが、私たち創価の悲願だ。
 SGIの使命である。

-四季の励まし
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

友好深める年末年始に 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2019年12月29日

イチョウは、現存する植物の中で最も古いものの一つ。太古の昔から姿を大きく変えることなく、種として存続しているため、「生きた化石」とも呼ばれている。また、中国には樹齢2800年といわれるイチョウもあるほ …

no image

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進!

〈池田先生と共に新時代を築く〉 2019年6月1日 太陽の心で今日も前進! 今月6日は、先師・牧口常三郎先生の生誕の日。今年は148周年となる。 わが学会の無上の誇りは平和の殉教の先師を創立の父と仰ぎ …

常勝とは、不撓不屈の異名だ。「断じて勝つ! 最後は勝つ!」という 大確信であり、大闘争心だ。

「常勝」の心で希望の春へ 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」 2022年2月6日  【写真説明】光まばゆき世界への玄関口・神戸港。1995年(平成7年)10月、池田大作先生がカメラに収めた。友の …

no image

〈池田大作先生四季の励まし〉新しい人と新しい時代を 2019年5月12日 埼玉学会の盤石な柱に

〈池田大作先生四季の励まし〉新しい人と新しい時代を 2019年5月12日 埼玉学会の盤石な柱に 新しい人を伸ばす。 その鍵は、リーダーの思いやり、 励まし、そして面倒を見ていく、 この三つにあるといえ …

no image

〈池田大作先生四季の励まし〉誓願に生きる人生は幸福 2019年5月26日

〈池田大作先生四季の励まし〉誓願に生きる人生は幸福 2019年5月26日 誓願に生き抜く人生は、 最も幸福な人生である。 いかなる苦難の烈風にも負けず、 誠実に誓いを果たし抜く人は、 真の勇者であり、 …