激闘

信仰の強さは、苦難をうける覚悟。激闘36 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年5月2日 更新日:

 は、朗々と、「富木殿御返事」の一節を拝していった。

 「『但生涯本より思い切て候今に飜返ること無く其の上又遺恨無し諸の悪人は又善知識なり』(御書九六二ページ)

 戸田先生が第二代会長に就任された二十七年前、の会員は、実質三千人ほどにすぎなかった。それが、今では、に広がり、約一千万人のが誕生したんです。会館も立派な大文化会館が、全国各地に陸続と誕生しました。皆が歓喜に燃えて、弘教に走っています。

 これだけ広宣流布が進んだんですから、第六天の魔王が憤怒に燃えて、競い起こってくるのは当然です。予想もしなかった大難もあるでしょう。大事なことは、と、それを受けて立つ覚悟です」

 哲学者キルケゴールは記している。

 「信仰の強さは、その信仰のためにをうける覚悟がじゅうぶんにあるかどうかによって証明される」(注=2面)

 伸一の声は、力強さを増した。

 「大聖人は、『但生涯本より思い切て候』と言われた。題目を唱え始めた時から、大難のであることを覚悟されていたんです。そして、その覚悟は『今に飜返ること無く』と仰せのように、竜の口の法難、そして佐渡流罪という最大の難局に際しても、決して揺らぐことはなかった。

 覚悟は、生涯、持続されてこそ、本当の覚悟なんです。その場限りの、勢いまかせのなど、法螺を吹いているにすぎません。

 そして、『遺恨無し』と明言されている。大聖人は、『世間の失一分もなし』(同九五八ページ)と仰せのように、本来、社会的にはなんの罪も犯していない。それなのにされ、迫害されることは不当であり、普通ならば、恨みをもつのが当たり前です。

 しかし、『遺恨無し』と言われるのは、正法を流布したがゆえに、経文に照らし、仏法の法理通りに、起こるべくして起こった難だからです。むしろとされているんです」

■引用文献

 注 「瞬間」(『キルケゴール著作集19』所収)松浪信三郎・泉治典訳、白水社

-激闘
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「人生は闘争であり、また、いつまでも闘争であるべきである」激闘1 新・人間革命 27巻

 闘争のなかに前進がある。  闘争のなかに成長がある。  闘争のなかに希望がある。  闘争のなかに歓喜がある。  ヨーロッパ統合の父クーデンホーフ・カレルギーは、信念の言葉を記した。  「人生は闘争で …

no image

「信心強盛な人こそ、最も“富める人”」激闘26 小説「新・人間革命」27巻

 練馬文化会館の開館記念勤行会で山本伸一は、各部合唱団による合唱などのあと、懇談的に話を進めていった。  そして、イギリス人の性格を表す一つの事例として、「一人でいる時は退屈してしまう。二人になるとス …

no image

“悩力”を身につけることこそ、人間の道を究める条件 激闘9小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、苦悩することの意味に思いをめぐらしながら、記者たちに語っていった。  「苦労せずしては、人の苦しみはわかりません。もしも、そんな指導者が社会を牛耳るようになれば、民衆が不幸です。だから私は …

no image

「我もいたし人をも教化候へ」激闘29 小説「新・人間革命」27巻

学会員は皆、崇高な地涌の使命をもち、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を実現するために、創価の旗のもとに集った尊き勇者である――なればこそ山本伸一は、いかなる試練が競い起ころうが、一人たりとも、脱落させ …

no image

『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』激闘33 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の十軍についての説明に、研修会参加者は目を輝かせて聴き入っていた。  「第五の『睡眠』は、睡魔のことです。たとえば“唱題しよう”“御書を学ぼう”とすると、眠気が襲ってくるという方もいると思い …