激闘

広宣流布の道は魔との壮絶な闘争 激闘31 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月26日 更新日:

 五月十五日、山本伸一は、九州道場にあって、終日、参加者らの激励に時間を費やした。そして、夕刻には、前日に引き続いて、自ら研修会を担当した。

 彼は、「今日は、私どものを妨げる第六天の魔王について、ともどもに思索してまいりたい」と前置きし、「ベン殿尼御前御書」を拝していった。

 「第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし」(御書一二二四ページ)

 まず、この御文を通解した。

 「広宣流布を進めようとするならば、必ず第六天の魔王が十軍を使って、戦を起こしてくる。そして、法華経の行者を相手に、生死の苦しみの海のなかで、凡夫と聖人が共に住むこの娑婆世界を、『取られまい』『奪おう』と争う。日蓮は、その第六天の魔王と戦う身となり、大きな戦を起こして二十余年になる。その間、一度も退く心をいだいたことはない――それが、御文の意味です。

 なぜ、第六天の魔王が戦を仕掛けてくるのか。もともと、この娑婆世界は、第六天の魔王の領地であり、魔王が自在に衆生を操っていたんです。そこに法華経の行者が出現し、をもって、穢土である現実世界を浄土に変えようとする。それが広宣流布です。

 そこで魔王は、驚き慌てて、法華経の行者に対して戦いを起こす。したがって、広宣流布の道は魔との壮絶なになるんです。

 この第六天の魔王とは何か。人びとの成仏を妨げる魔の働きの根源をなすものです。魔王という固有の存在がいるのではなく、人びとの己心に具わったの働きです。

 ゆえに、成仏というのは、的には外敵との戦いではなく、わが生命に潜むとの熾烈な戦いなんです。つまり、内なる魔性を克服していってこそ、、境涯革命があり、を築く大道が開かれるんです」

-激闘
-, , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

広宣流布はチームプレーが大切な戦い激闘30 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の言葉には、確信と情熱がほとばしっていた。  「広宣流布の組織のなかで、自行化他の実践を貫き通してこそ、一生成仏も、宿命の転換も可能になるんです。だからこそ、大聖人は『日蓮が一門となりとをし …

no image

「広宣流布の使命を自覚する時、境涯革命の扉が開かれる」激闘15 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、「立正安国論」を拝して、日蓮大聖人の仏法を実践するとは、どういうことかを、わかりやすく語っていった。 「大聖人の仏法は、ただ単に、自分が成仏すればよい、自分だけが幸せになればよいという教え …

no image

「人生は闘争であり、また、いつまでも闘争であるべきである」激闘1 新・人間革命 27巻

 闘争のなかに前進がある。  闘争のなかに成長がある。  闘争のなかに希望がある。  闘争のなかに歓喜がある。  ヨーロッパ統合の父クーデンホーフ・カレルギーは、信念の言葉を記した。  「人生は闘争で …

no image

『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』激闘33 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の十軍についての説明に、研修会参加者は目を輝かせて聴き入っていた。  「第五の『睡眠』は、睡魔のことです。たとえば“唱題しよう”“御書を学ぼう”とすると、眠気が襲ってくるという方もいると思い …

no image

「生涯、信行学の実践を」激闘3 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一が、創価大学の体育館で行われた表彰式典で強く訴えたことは、「生涯、信行学の実践を」ということであった。  日蓮大聖人の仏法は、「本因妙」の仏法である。それは、私たちの生き方に当てはめていうな …