激闘

広宣流布はチームプレーが大切な戦い激闘30 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:

 山本伸一の言葉には、確信と情熱がほとばしっていた。

 「広宣流布の組織のなかで、を貫き通してこそ、一生も、宿命の転換も可能になるんです。だからこそ、大聖人は『日蓮が一門となりとをし給うべし』(御書一三六〇ページ)と仰せになっているんです。 一門というのは、人と人とのです。組織です。そのなかで、共にスクラムを組み、異体同心の団結で進み抜いていきなさいと、大聖人は言われているんです。なぜなら、そこにしか、広宣流布の大前進も、自身の大成長もないからです。

 人間は、ともすれば、“一人の方が自由気ままでいいな”と思いがちです。しかし、広宣流布は、多彩な人材が心を一つにして、互いに切磋琢磨し合っていくことによって、成し遂げることができるんです。スポーツでいえば、野球やサッカーのように、チームプレーが大切な戦いなんです。

 戸田先生は、を『仏意仏勅の団体』と言われ、『』とさえ表現された。広宣流布をわが使命とし、異体同心のスクラムを組むなかで、創価学会仏の一員となり、崩れざるを築くことができるんです。

 どうか、皆さんは、この尊い学会から、生涯、離れることなく、人間革命の大道を、誇らかに歩み抜いていってください」

 死身弘法の実践をもって、日蓮大聖人の正法正義を守り抜いてきた創価学会である。大聖人の仰せ通りに、世界広宣流布を推進してきたわれらである。

 その学会を離れて、真実の仏法の実践はない。功徳爛漫のも、境涯革命も、一生成仏もない――それが、伸一の断固たる確信であった。

 彼は、春季会に参加したメンバーに、こう語って指導を終えた。

 「明日のも、御書を研鑽しましょう。学会は、どこまでも御書根本です。御書に照らし、信心の眼で一切を見ていくならば、何も恐れるものなどありません」

-激闘
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「信心は、晩年が、総仕上げの時が大事」激闘24 小説「新・人間革命」27巻

林田清夫の、広宣流布への使命感、責任感は、人一倍強かった。しかし、自分が偉くなりたいなどという考えは全くなかった。ただ、どうやって皆に尽くし、皆の持ち味を生かしていくかに、心を砕いてきた。  それこそ …

no image

「広宣流布の大師匠が誕生するのだ。弟子として」激闘18 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、地方指導にも喜々として参加した。山本伸一らと共に、静岡県藤枝方面の指導に行ったこともあった。 地元の幹部から、闘病中の会員がいることを聞いた伸一は、早速、翌朝には訪問し、激励した。 包み …

no image

「信心の実証を示してこそ、個人指導が完結」激闘19 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一が、第三代会長に就任した一九六〇年(昭和三十五年)五月三日の本部総会の席上、大発展を遂げた文京支部は、三支部に分割された。 この時、金田都留子は、文京支部の常任委員から、新設された新宿支部の婦 …

no image

福運があれば、努力が、そのまま報われ、幸せの果実となる。激闘12 小説「新・人間革命」27巻

座談会場では、凜とした気品を漂わせた和服姿の婦人が、宗教の教えには、高低浅深があることを訴えていた。 文京支部長の田岡治子であった。 「人は、信じる対象によって大きな影響を受けます。 詐欺師を立派な人 …

no image

『日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず』激闘33 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一の十軍についての説明に、研修会参加者は目を輝かせて聴き入っていた。  「第五の『睡眠』は、睡魔のことです。たとえば“唱題しよう”“御書を学ぼう”とすると、眠気が襲ってくるという方もいると思い …