正義

正義1小説「新・人間革命」

投稿日:2014年1月1日 更新日:

 創価学会の使命は、にある。法華経の精髄であり、一切衆生の成得道の大法である日蓮大聖人の仏法を、人びとの胸中に打ち立て、崩れざる世界の平和と、万人の幸福を実現することにある。

 大聖人はされた。
 「今日蓮が時に感じて此の法門広宣流布するなり」(御書1023ページ)、「法華経の大白法の日本国並びにに広宣流布せん事も疑うべからざるか」(同265ページ)

 大聖人は、末法にあって全人類の救済のために流布の戦いを起こされ、一閻浮提、すなわち全世界への大法弘通を誓願された。学会は、御本仏のその大誓願を果たすために出現した、人間主義の世界宗教である。

 大聖人の正法正義を守り抜いた、後継の弟子・日興上人の御遺誡には、こうある。
 「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」(同1618ページ)
 この御遺誡のままに、学会は正義の旗を掲げ、初代会長・牧口常三郎は軍部政府の弾圧と戦い、獄中で死身弘法の生涯を閉じた。

 第二代会長・戸田城聖もまた、約2年間にわたって投獄されている。彼は獄中にあって、“われの菩薩なり”と悟達し、師・牧口の遺志を胸に、生きて牢獄を出た。広宣流布に立ったのだ。その正義の旗の下に、われらは集った。一人ひとりが“地涌の使命”をもって、この世に出現したのだ。
 “地涌の使命”とは、広宣流布だ!

 自他共ののために、勇んで大正法を語りに語り抜いていくのだ。苦難と絶望の淵から雄々しく立ち上がり、人間蘇生の大ドラマを演じ、仏法の偉大なる功力をするのだ。何があっても負けない、強靱にして豊かな心を培い、人格を磨き抜き、歓喜に満ちあふれた人生を生き抜くのだ。

 世界新時代の朝は来た。世界は、彼方にあるのではない。自分の今いる、その家庭が、その職場が、その地域が、絢爛たる使命の大舞台だ。世界広宣流布の中心地なのだ。
 さあ、立ち上がろう。元初の太陽を胸に!

-正義
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義16 小説「新・人間革命」27巻

笠原慈行は、学会が彼の誤りを正したことを、暴行や傷害事件に仕立て上げて喧伝し、パンフレットまで配布したのだ。 宗門では、臨時宗会を開いて、笠原に謝罪させたことを取り上げ、信徒が、大法会の最中に「僧侶」 …

no image

正義15 小説「新・人間革命」27巻

笠原慈行は、「神本仏迹論」を唱え、不敬罪で大石寺を告訴した。 それによって軍部政府は、果敢に折伏を行っていた学会に目を付け、弾圧を開始するにいたり、牧口常三郎は獄死することになるのだ。 戸田城聖は、笠 …

no image

正義34 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、僧たちの学会への執拗な誹謗・中傷に、広宣流布を破壊することになりかねない魔の蠢動を感じた。 彼は、「今こそ会員一人ひとりの胸中に、確固たる信心と、広布の使命に生き抜く創価の師弟の精神を打ち …

no image

正義14 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖が学会の再建に踏み出した時、組織は壊滅状態に陥っていた。 そのなかから再出発した在家の団体が、戸田の指導のもとに年ごとに力を蓄え、七十五万世帯という未曾有の大折伏を展開しようというのである。 …

no image

正義22 小説「新・人間革命」27巻

堀米日淳法主は、戸田城聖が、生涯の願業として掲げた会員七十五万世帯を成し遂げて逝去した直後の、一九五八年(昭和三十三年)五月の第十八回本部総会で、戸田について、次のように讃嘆している。 「御承知の通り …