正義

正義11 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月15日 更新日:

牧口常三郎の起こした創価教育学会の宗教運動は、長く民衆を支配してきたによるものではなく、、民衆の手による宗教革命であった。
牧口は、日蓮正宗も、時代の変遷のなかで、儀式主義に陥り、葬式仏教化していたことに、強い危惧をいだいていた。
それでは、日蓮大聖人の御遺命であるしていくことはできないからだ。
後に牧口は、次のように語っている。
「私は矢張り在家の形で日蓮正宗の信仰理念に価値論を採入れた処に私の価値がある訳で、此処に創価教育学会の特異性があるのであります」(注1)
「創価教育学会其ものは前に申上た通り日蓮正宗の信仰に私の論を採入れた処の立派な一個の在家的信仰団体であります」(注2)
つまり牧口は、日蓮大聖人の仏法に則して、価値論すなわち“なぜ、人生の幸・不幸が決定づけられるか”という問題を明らかにしてきたことに、とは異なる、学会の優れた独自性があるというのである。
端的に言えば、学会は、人びとの幸福生活を確立することによって、御本尊の力、大聖人の仏法の力を実証し、広宣流布をしてきたのだ。
しかし、学会が、宗教の教えには高低浅深があり、人生の根本法則である正法への信・不信が、生活上に価値()・反価値(罰)、幸・不幸の現証をもたらすことを訴えていくと、宗内からは強い反発が起こった。
葬式仏教となった他宗派に同化して、折伏精神を失っていた僧たちは、大聖人の仰せ通りに、仏法の王道を突き進むことを恐れていたのである。
広宣流布を忘れ、その実践を失えば、難が起こることはない。だが、そうなれば、大聖人の御精神を、を、捨て去ることになるのだ。
一九四三年(昭和十八年)六月、それを物語る驚くべき出来事が起こった。いわゆる「事件」である。

-正義
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義19 小説「新・人間革命」27巻

創価学会は、宗教法人設立の準備に着手し、宗教法人法に基づき、一九五一年(昭和二十六年)十一月一日付「聖教新聞」に設立公告を掲載した。 十二月半ば、宗門は、戸田城聖に総本山の宗務院へ来るように伝えてきた …

no image

正義25 小説「新・人間革命」27巻

宗門の僧たちが学会を攻撃する際に、盛んに語っていたのが、「学会は会長本仏論を説いている」ということであった。 学会では、会長が「本仏」などと言ったことは一切なかった。 一部の幹部らの発言に誤解を招く表 …

no image

正義9 小説「新・人間革命」27巻

牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり「寺信心」に甘んじようとしたのではない。 …

no image

正義5 小説「新・人間革命」27巻

日蓮大聖人は仰せである。 「大悪は大善の来るべき瑞相なり、一閻浮提うちみだすならば閻浮提内広令流布はよも疑い候はじ」(御書一四六七p) ──大悪は、大善が来る前兆である。一閻浮提すなわち全世界がひどく …

no image

正義12 小説「新・人間革命」27巻

国家神道を精神の支柱にして、戦争を遂行しようとする軍部政府は、思想統制のため、天照大神の神札を祭るよう、総本山に強要してきた。 一九四三年(昭和十八年)六月末、宗門は、会長・牧口常三郎、理事長・戸田城 …