正義

正義14 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月18日 更新日:

戸田城聖が学会の再建に踏み出した時、組織は壊滅状態に陥っていた。
そのなかから再出発した在家の体が、戸田の指導のもとに年ごとに力を蓄え、七十五万世帯という未曾有の大折伏を展開しようというのである。
の眼を開いて見るならば、まさに、は、法滅の危機を救い、末法広宣流布のために出現した仏意仏勅の団体であり、の集いであるという以外にない。
しかし、在家である創価学会員が、喜々として広宣流布に邁進する姿を快く思わず、学会には御本尊を授与しないという寺さえあったのである。
宗門には、信徒を下に見て睥睨する、悪しき体質が温存されていたのだ。
戸田は、そうした悪僧とはと戦った。
もし、その悪を見過ごしてしまうならば、それは、やがて広宣流布を破壊する元凶となり、巨悪となっていくからだ。
「されば御を尊び、悪侶はいましめ、悪を破り、宗団を外敵より守って、僧俗一体たらんと願い、日蓮正宗教団を命がけで守らなくてはならぬ」(注)というのが、戸田の精神であり、弟子への警鐘であった。
事実、学会は、正義を貫き、広宣流布を推進するために、悪侶とは徹して戦い、宗門を守り、発展に尽くしてきたのである。
その学会にとって、忘れ得ぬ事件がある。
それは、戸田が第二代会長に就任した翌年の一九五二年(昭和二十七年)四月二十七日、宗旨建立七百年慶祝記念大法会の折の出来事であった。
戦時中、「神本仏迹論」を唱え、四二年(同十七年)秋に宗門から擯斥処分を受け、僧籍をはく奪されていたはずの謗法の僧・笠原慈行が、総本山大石寺にいるのを、学会員が見つけ出したのである。
「神本仏迹論」とは、一言すれば、神が本地で、仏は神の垂迹、すなわち仮の姿にすぎないとし、そこに日蓮大聖人の真意もあるとする妄論である。
国家神道をもって国論を統一してを遂行する軍部政府に迎合し、大聖人の教えをから否定する邪説であった。

■引用文献
小説『新・人間革命』の引用文献  注 「創価学会の歴史と確信」(『戸田城聖全集3』
所収)聖教新聞社

-正義
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義42 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖は、「創価学会の歴史と確信」(注)のなかで、学会は発迹顕本したとの確信に立って、大折伏大願成就のための御本尊を、法主・水谷日昇に請願したことを記述している。 日昇法主は、学会の決意を大賞讃して …

no image

正義9 小説「新・人間革命」27巻

牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり「寺信心」に甘んじようとしたのではない。 …

no image

正義58 小説「新・人間革命」27巻

いかに時代は変わろうが、信心ある人には、広宣流布の前進あるところには、必ず魔が競い、難が襲う。 波多光子は、周囲のいかなる仕打ちにも、迫害にも挫けまいとの決意を固めた。 入会した友を、その決意に立たせ …

no image

正義12 小説「新・人間革命」27巻

国家神道を精神の支柱にして、戦争を遂行しようとする軍部政府は、思想統制のため、天照大神の神札を祭るよう、総本山に強要してきた。 一九四三年(昭和十八年)六月末、宗門は、会長・牧口常三郎、理事長・戸田城 …

no image

正義62 小説「新・人間革命」27巻

露崎アキは、山本伸一からの伝言と見舞いの品に、跳び上がらんばかりに驚き、喜んだ。 「こんな病魔になんか、負けとれん! 一日も早う元気になって広宣流布のために、そこら中、歩き回らな! 山本先生にお応えせ …