正義

正義18 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月23日 更新日:

宗旨建立七百年慶祝記念大法会が行われた一九五二年(昭和二十七年)、は、九月八日に独自の宗教法人として発足する。
戸田城聖は、前年五月に、第二代会長に就任して以来、学会として宗教法人を設立しなければならないと考えてきた。
それは、一つには、宗門を外護するためであった。
御書に照らして、が進めば進むほど、大難が競い起こることは明らかである。
その時に、学会が宗門の一つの講という存在であれば、宗門自体が、もろに攻撃の対象になってしまう。
そうした事態から宗門を守るには、学会が独立した宗教法人となり、矢面
に立つ以外にないと考えたのである。
また、広宣流布の新のためには、に即応した独創的な運動を自在にし、学会が最大に力を発揮していく必要がある。
それには、自立した宗教法人として活動していくことが不可欠であったからである。
戸田は、後、ますますも複雑化し、人びとの生活の在り方や考え方も、多岐にわたる時代になることは間違いないと思った。
そうした時代を迎えるにあたり、社会経験も乏しい少数の僧侶が、広宣流布の指揮を執り、学会を含めて一切を指導、運営していくことは、不可能にちがいない。
戸田は熟慮した。
「残念なことに、僧たちには広宣流布への覚悟も感じられないし、実践も乏しい。学会が一日に千里を駆ける名馬であっても、その宗門が手綱を取っていれば、本当の力を出すことはできない。
それは、結局、広宣流布の好機を逃すことになってしまうだろう。
大法弘通という大聖人のを実現するためには、学会が広布の広野を、自在に疾駆できるようにしなくてはならない。
それには、信者を基礎として宗教体を構成し、社会の各分野で一人ひとりが活躍できる、新しい組織の在り方が求められている」 
こう結論した戸田は、宗教法人設立を決断したのである。

-正義
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義6 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一が、「広布第二章」の世界広宣流布にあたって、最も力を注いできたのは、教学の深化と展開であった。 日蓮大聖人が示された永遠不変の妙法の法理を探究し、御本仏の大精神に立ち返り、それを万人にわかりや …

no image

正義66 新・人間革命 27巻

 山本伸一は、関西では、創立者として創価女子学園を訪問したほか、関西牧口記念館、兵庫文化会館などを次々と訪れた。  行く先々で同志と記念のカメラに納まり、懇談会等をもち、入魂の励ましに徹した。  四月 …

no image

正義29 小説「新・人間革命」27巻

一九七六年(昭和五十一年)の半ばごろから、山脇友政は、法主につながる人脈をもつ若手の僧らに、デマを流していった。 「学会は、いよいよ宗門と対決する」「宗門を乗っ取って、支配する計画だ」──いずれも〓で …

no image

正義15 小説「新・人間革命」27巻

笠原慈行は、「神本仏迹論」を唱え、不敬罪で大石寺を告訴した。 それによって軍部政府は、果敢に折伏を行っていた学会に目を付け、弾圧を開始するにいたり、牧口常三郎は獄死することになるのだ。 戸田城聖は、笠 …

no image

正義50 小説「新・人間革命」27巻

本部幹部会の翌日にあたる四月二十三日、三重研修道場(旧・中部第一総合研修所)の白山公園で、初の「三重文化合唱祭」が、「創価の歌声で開く万葉の天地」をテーマに、はつらつと開催された。 この文化合唱祭は、 …