正義

正義21 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月26日 更新日:

宗門には、牧口常三郎のから、学会を正しく理解できず、蔑視したり、敵視したりする僧が少なくなかった。
しかし、牧口と戸田城聖の、死身弘法の実践と宗門への赤誠を見続けてきた法主たちは、創価の師弟にを惜しまなかった。
常住のに「大法弘通慈折」と認めた水谷日昇法主は、広宣流布に邁進する創価学会の姿に感嘆し、一九五二年(昭和二十七年)の十一月、書簡に感謝の意を、こう記している。
「今や学会の活躍は、宗門史上、未曾有の事で、万一、学会の出現なき時は、
宗門はほとんど衰頽の期のところ、御仏の御利益により、戸田氏統率の学会が出現し、広宣流布の大願に邁進、日夜、止暇断眠、折伏の妙行に精進され、為宗(=本宗にとって)同慶の次第です。老生(=私)の時代に戸田氏と学会の活躍もまた妙縁で、名誉のことであります」
戸田や学会との縁を「名誉」と述べる謙虚なは、「日興遺誡置文」の「身軽法重の行者に於ては下劣の法師為りと雖も当如敬仏のに任せて信敬を致す可き事」(一六一八p)との御精神によるものであろう。
宗開両祖の根本精神に照らす時、学会のは厳たる輝きを放つのである。
日昇の後を継ぎ、五六年(同三十一年)に登座した堀米日淳法主もまた、以前から学会を深く理解し、賞讃し続けてきた。
四七年(同二十二年)十月の創価学会第二回総会で日淳は、殉教した創価の父・牧口常三郎を、こう讃えている。
「私は先生が、法華によって初めて一変された先生でなく、生来仏の使であられた先生が、法華によって開顕し、その面目を発揚なされたのだと、深く考えさせられるのであります。
そうして先生の姿にいいしれぬ尊厳さを感ずるものであります。
先生には味方もありましたが、敵も多かったのであります。
あの荊の道を厳然と戦いぬかれた気魄、真正なるものへの忠実、私は自ら合掌せざるを得なくなります」(注)

-正義
-,

執筆者:

関連記事

no image

正義56 小説「新・人間革命」27巻

入会した波多光子に、露崎アキは、勤行とともに弘教に励むことの大切さを力説した。 「日蓮大聖人の仏法は、自行化他にわたる信心や。自分も、周りも、共に幸せにならんと、本当の幸せはないやろ。 たとえば、周り …

no image

正義33 小説「新・人間革命」27巻

一九七八年(昭和五十三年)の幕が開いた。 学会は、この年を、「教学の年」第二年とした。 山本伸一をはじめ創価の同志は、仏法の哲理を、社会、世界に大きく開き、広宣流布への前進を加速させようとの気概に燃え …

no image

正義1小説「新・人間革命」

 創価学会の使命は、世界広宣流布にある。法華経の精髄であり、一切衆生の成仏得道の大法である日蓮大聖人の仏法を、人びとの胸中に打ち立て、崩れざる世界の平和と、万人の幸福を実現することにある。  大聖人は …

no image

正義64 小説「新・人間革命」27巻

支部婦人部長の多喜川睦は、さきほどまで山本伸一が訪れていた三沢宅にいた。 彼女も三沢宅での〝座談会〟に参加しており、終了後も、皆で伸一の指導を確認し合い、決意を語り合っていた。 そこに、一本の電話が入 …

no image

正義50 小説「新・人間革命」27巻

本部幹部会の翌日にあたる四月二十三日、三重研修道場(旧・中部第一総合研修所)の白山公園で、初の「三重文化合唱祭」が、「創価の歌声で開く万葉の天地」をテーマに、はつらつと開催された。 この文化合唱祭は、 …