正義

正義23 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月29日 更新日:

第三代会長に就任した山本伸一も、師のと同じ心で、宗門に外護の赤誠を尽くしてきた。
また、僧俗和合のため、最大に努力を重ねるとともに、言うべきことは言ってきた。
もしも宗門が、儀式主義、神秘主義、権威主義に陥ってしまえば、のための宗教とは、なり得ないからだ。
ところが、僧侶の本来あるべき姿を訴えてきたことや、、忠告してきたことに対して、反感をいだく僧も少なくなかった。
まさに、「忠言耳に逆らう」のことわり通りであった。
彼らは、檀信徒を僧の下に見る、強い意識をもっていたのである。
「宗教は内的腐敗によってのみ滅ぼされうるのです」(注=2面)とは、の鋭い洞察である。
すべての宗教者が、常に心しなければならない箴言である。
の年」を迎え、学会が、日蓮の新への本格的なスタートを切った、一九七七年(昭和五十二年)の初めごろのことである。
伸一のもとに、「お寺の御講の折にが学会を誹謗するので、大変に嫌な思いをしている」との報告が入るようになった。
「御講」は、毎月十三日の日蓮大聖人の命日に各寺院で行われている行事で、読経・唱題のほか、住職の説法などがあった。
正宗寺院には、学会が建立寄進した寺院も多かった。その寺で、集ってきたを前に、住職が学会を攻撃するというのだ。
学会員は、「寺院を大切にしよう」「信心を深めたい」との思いから、苦しい生活のなかでも供養を持参し、毎月、寺の御講に参加してきた。
しかし、寺に行くたびに住職から、「学会は謗法だ!」「学会は間違っている!」などと、言われるようになったのである。
そうした寺のあるの幹部は、住職に会って話し合いを重ねた。義憤を感じた青年部幹部が、抗議したこともあった。
しかし、月日を経るごとに、学会への誹謗は激しさを増していったのである。

-正義
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義25 小説「新・人間革命」27巻

宗門の僧たちが学会を攻撃する際に、盛んに語っていたのが、「学会は会長本仏論を説いている」ということであった。 学会では、会長が「本仏」などと言ったことは一切なかった。 一部の幹部らの発言に誤解を招く表 …

no image

正義24 小説「新・人間革命」27巻

一九七七年(昭和五十二年)の一月十五日、山本伸一は第九回教学部大会で、「仏教史観を語る」と題して記念講演を行った。 この講演で彼は、「宗教のための人間」から、「人間のための宗教」への大転回点こそ、仏教 …

no image

正義33 小説「新・人間革命」27巻

一九七八年(昭和五十三年)の幕が開いた。 学会は、この年を、「教学の年」第二年とした。 山本伸一をはじめ創価の同志は、仏法の哲理を、社会、世界に大きく開き、広宣流布への前進を加速させようとの気概に燃え …

no image

正義22 小説「新・人間革命」27巻

堀米日淳法主は、戸田城聖が、生涯の願業として掲げた会員七十五万世帯を成し遂げて逝去した直後の、一九五八年(昭和三十三年)五月の第十八回本部総会で、戸田について、次のように讃嘆している。 「御承知の通り …

no image

正義38 小説「新・人間革命」27巻

四月十六日午後、山本伸一は、埼玉訪問を終えて東京に戻ると、すぐに聖教新聞社で執務を始めた。 すると、会館管理者のグループである「礎会」の関西・北陸婦人部のメンバーが、研修で学会本部に来ているとの報告が …