正義

正義24 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月30日 更新日:

一九七七年(昭和五十二年)の一月十五日、山本伸一は第九回大会で、「仏教史観を語る」と題して記念講演を行った。
この講演で彼は、「宗教のための人間」から、「」への大転回点こそ、仏教の発祥であることを論じた。
そして、仏教本来の精神に照らして、真実の仏教教団の在り方を探究し、学会のの意味を明らかにしたのである。
それは、仏法思想を人類の蘇生の法理として、また、行き詰まった現代文明を転換する人間主義の法理として、に発信していくための講演であった。
釈尊の教えは、民衆の蘇生をめざすものであった。
出家、在家の別なく、世間の地位や身分も関係なく、万人が仏道修行によって、自分と同じ仏になれるというものである。
伸一は、その仏教が、やがて沈滞し、していった要因の一つは、仏教界全体が“出家仏教”に陥り、民衆をリードする機能を失ったことにあると指摘した。
そして、衆生を導く、たる“法師”について、本来の意義に立ち返って論及。
「今はいかなる時かを凝視しつつ、の運動をリードし、能く法を説きつつ、広く民衆の大海に自行化他の実践の波を起こしゆく存在」と述べた。
つまり、民衆と共に、仏法のために戦ってこそ、真の法師であると訴えたのである。
また、出家と在家の本義にも言及し、「現代において創価学会は、在家、出家の両方に通ずる役割を果たしているといえましょう。
これほど、偉大なる仏意にかなった和合僧は、世界にないのであります」と宣言した。
さらに、寺院のについても論を進め、寺院は、人びとが集って成道をめざし、仏道修行に励み、布教へと向かう拠点であり、その本義の上から、学会の会館、所は、「現代における寺院」ともいうべきであると語った。
この「仏教史観を語る」の講演を、宗門の僧たちは、宗門批判ととらえた。
そして、学会攻撃の材料としていったのである。

-正義
-,

執筆者:

関連記事

no image

正義29 小説「新・人間革命」27巻

一九七六年(昭和五十一年)の半ばごろから、山脇友政は、法主につながる人脈をもつ若手の僧らに、デマを流していった。 「学会は、いよいよ宗門と対決する」「宗門を乗っ取って、支配する計画だ」──いずれも〓で …

no image

正義7 小説「新・人間革命」27巻

学会は、万人に「仏」を見る日蓮仏法の正義を叫び続けてきた。 それは、戦時下での恒久平和への根源的な思想闘争であった。 だが、軍部政府の弾圧の嵐が創価教育学会を襲い、会長・牧口常三郎、理事長・戸田城聖ら …

no image

正義18 小説「新・人間革命」27巻

宗旨建立七百年慶祝記念大法会が行われた一九五二年(昭和二十七年)、創価学会は、九月八日に独自の宗教法人として発足する。 戸田城聖は、前年五月に、第二代会長に就任して以来、学会として宗教法人を設立しなけ …

no image

正義40 小説「新・人間革命」27巻

伊東平和会館の開館記念勤行会で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。 彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思い …

no image

正義63 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一を囲んでの「座談会」は、一時間ほどに及んだ。 彼は、三沢光也・カツ子夫妻に見送られ、三沢宅をあとにした。 伸一は、この日の夜は、津市にある三重文化会館で、県の代表との懇談会に続いて、三重支部結 …