正義

正義25 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月31日 更新日:

宗門の僧たちが学会を攻撃する際に、盛んに語っていたのが、「学会は会長本論を説いている」ということであった。
学会では、会長が「本仏」などと言ったことは一切なかった。
一部のらの発言に誤解を招く表現があったことなどを槍玉に挙げたり、話を曲解したりしての批判であった。
そもそも師のが、自分を「生き仏」「教主」などと言う者がいると真っ向から否定し、自分は「立派な凡夫」と語っているのだ。
は、戸田の弟子である。彼は、自分のことを、「大田の貧しい海苔屋の息子です。庶民なんです」と語るのが常であった。
また、僧たちは、「学会は寺を軽視している」と騒ぎ始めていた。
これも、とんでもない話である。
学会は宗門の繁栄を願い、懸命に外護してきた。総本山の整備や、末寺の建立に全力を尽くし抜いてきたではないか。
さらに彼らは、学会員が地域友好のために地域の祭りに参加したことをもって、「謗法を容認している」と言いだしたのである。
古くからの地域行事には、宗教となんらかの関わりのあるものが多い。
しかし、既に地域の慣習的な行事となり、宗教性は希薄化して、親睦を図る社会的、文化的な催しの意味合いが強い。
それをことごとく否定すれば、社会生活は成り立つまい。
地域行事などを通しての輪を広げてこそ、の広がりもあるのだ。
そもそも日蓮大聖人は、「謗法と申すは違背の義なり」(御書四p)と仰せである。正法に背き、反対することが、謗法の的な意味である。
大聖人が、「ただ心こそ大切なれ」(同一一九二p)と言われたように、御本尊に対する信心が揺るがないことこそが重要なのである。
軍部政府の宗教に屈して、天照大神の神札を祭るといった行為は、当然、「謗法」と断じなければならない。
しかし、広宣流布への固いをもって、地域の文化的、社会的な行事に参加することは、決して「謗法」とはいえない。

-正義
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義17 小説「新・人間革命」27巻

学会が、「神本仏迹論」を唱えた笠原慈行の誤りを正したことに対して、宗会は、会長の戸田城聖一人を処分の対象としていた。 戸田は、そこに、会長の自分と会員とを離間させようという意図を感じた。そして、今後も …

no image

正義42 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖は、「創価学会の歴史と確信」(注)のなかで、学会は発迹顕本したとの確信に立って、大折伏大願成就のための御本尊を、法主・水谷日昇に請願したことを記述している。 日昇法主は、学会の決意を大賞讃して …

no image

正義39 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、四月十九日に総本山大石寺を訪れ、日達法主と会談した。そして、翌二十日には、静岡県伊東市に誕生した伊東平和会館を訪問したのである。 平和会館では、開館記念の勤行会が、昼と夜の二回にわたって行 …

no image

正義15 小説「新・人間革命」27巻

笠原慈行は、「神本仏迹論」を唱え、不敬罪で大石寺を告訴した。 それによって軍部政府は、果敢に折伏を行っていた学会に目を付け、弾圧を開始するにいたり、牧口常三郎は獄死することになるのだ。 戸田城聖は、笠 …

no image

正義63 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一を囲んでの「座談会」は、一時間ほどに及んだ。 彼は、三沢光也・カツ子夫妻に見送られ、三沢宅をあとにした。 伸一は、この日の夜は、津市にある三重文化会館で、県の代表との懇談会に続いて、三重支部結 …