正義

正義26 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月1日 更新日:

一九七七年(昭和五十二年)の三月、は、これまでの御観念文に、の興隆祈念、初代会長・牧口常三郎と二代会長・への報恩祈念の記載を加える発表をした。
かねてから学会本部には、「勤行の際に、学会の興隆祈念、牧口・戸田会長の報恩祈念を、
どこで行えばよいか」との質問が、多数寄せられていた。それに答える意味から、宗門と相談して決定したのであった。
また、三月十九日には、第一回となる学会の「春季彼岸法要勤行会」が、学会本部をはじめ、全国の主要会館で開催された。
これも全国の会員からの強い要請に基づいていた。
「故人は、として広宣流布のために抜いて、霊山に帰っていった。ぜひ、学会の会館で、追善の回向をしてほしい」との声が、各地に起こっていたのだ。
さらに、学会は独立した宗教法人であり、宗門とは別に、そうした宗教行事を執り行う必要もあった。
そこで、会員、同志による会館での彼岸の追善法要が行われたのだ。
すると、僧たちは、初代会長等への報恩祈念の御観念文や、会館での彼岸法要、教学部大会での「学会の会館等は、現代における寺院である」との山本伸一のをもって、学会は宗門からの独立を企てているなどと言いだしたのである。
彼らの攻撃は、「新聞」に四月から六回にわたって連載された、山本伸一の「生死一大事血脈抄」講義にも向けられた。
伸一は、そのなかで、「信心の血脈」の大切さを強調し、
」と「御書」をに進むことを訴えていた。それに対しても、歴代法主を否定するものだというのである。
伸一は、法主の存在も、役割も、否定したことなどなかった。ここでは、信仰実践の立場から見て、血脈相承が、信心のなかに受け継がれることを述べたのである。
また、御本尊と御書を根本とし、大聖人に直結せずして、正義などあろうはずがないではないか。「日蓮と同意」となることこそが、日蓮門下の生き方ではないか。

-正義
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

正義40 小説「新・人間革命」27巻

伊東平和会館の開館記念勤行会で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。 彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思い …

no image

正義14 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖が学会の再建に踏み出した時、組織は壊滅状態に陥っていた。 そのなかから再出発した在家の団体が、戸田の指導のもとに年ごとに力を蓄え、七十五万世帯という未曾有の大折伏を展開しようというのである。 …

no image

正義8 小説「新・人間革命」27巻

各寺院の発給する寺請証文は、婚姻や旅行、奉公、住居の移転なども必要であった。 いわば、寺院は、戸籍係の役割を担い、徳川幕府のもとで民衆の支配機構として絶大な権力を振るうようになっていった。 人びとは、 …

no image

正義45 小説「新・人間革命」27巻

静岡指導を終えた山本伸一は、四月二十一日午後、中部指導に向かった。 夕刻、中部入りした伸一は、午後六時前から、愛知、三重、岐阜の代表幹部と懇談会をもった。 参加者からは、この年一月の支部制発足以来、大 …

no image

正義3 小説「新・人間革命」27巻

第一回「世界平和会議」の席上、国際仏教者連盟(IBL)が発足し、会長に山本伸一が、名誉総裁に日達法主が就いた。 また、この席で、全参加者の懇請と総意によって創価学会インタナショナル(SGI)が結成され …