正義

正義27 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月3日 更新日:

創価は、荒れ狂うにあって、現実の大地にしっかりと足をつけ、人びとと同苦し、法を生活に即して語りながら、の新しき地平を開いてきた。
しかし、への責任と使命を自覚できない僧には、社会、民衆にを開いていくことの大切さが、わからなかったにちがいない。
彼らは、広宣流布のに燃えて、自在に活動を推進する学会に対して、幹部らの尻をとらえては批判してきたのだ。
また、激しさを増す僧たちの学会誹謗と相呼応するかのように、一九七七年(昭和五十二年)の七月下旬から、一部の週刊誌が学会への中傷記事を掲載し始めた。
学会がを〝兵糧攻め〟にしているとか、大石寺が乗っ取られるなどといった喧伝が繰り返されたのだ。
学会を敵対視する住職のなかには、御講の席で御書講義もそっちのけで、そうした週刊誌を手にして学会を誹謗する者もいた。
「ここに出ていることは本当なんです! 学会に騙されている。学会は謗法です」
学会を攻撃する寺は、次第に増えていった。
多くの学会員にとっては、青天の霹靂であった。会員は皆、寺に対して、純真に尽くし抜いてきた。
だが、御講に行くたびに、〝謗法〟呼ばわりされるのである。
皆、訳がわからなかった。?然とした顔の壮年もいた。悔し涙をこらえる婦人もいた。抗議の声をあげる青年もいた。
〝こんなことを言われるくらいなら、もう寺には来たくない〟と、肩を落とし、悔しさと怒りに震えながら家路をたどるのである。
による学会への誹謗は、葬儀の場にも及んだ。学会員ではない親戚や縁者が多数集った通夜の席で、「創価学会の信心では成仏できない」と、僧が言うのである。
最愛の肉親を亡くした悲しみの傷口に、塩を塗るような非道な仕打ちであった。
「哀悼の涙」は、「憤怒の涙」に変わった。
懸命に広宣流布を進める創価学会を、僧侶が攻撃する。
誰もが耳を疑うような、予期せぬかたちで競い起こるのが魔なのである。

-正義
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義62 小説「新・人間革命」27巻

露崎アキは、山本伸一からの伝言と見舞いの品に、跳び上がらんばかりに驚き、喜んだ。 「こんな病魔になんか、負けとれん! 一日も早う元気になって広宣流布のために、そこら中、歩き回らな! 山本先生にお応えせ …

no image

正義18 小説「新・人間革命」27巻

宗旨建立七百年慶祝記念大法会が行われた一九五二年(昭和二十七年)、創価学会は、九月八日に独自の宗教法人として発足する。 戸田城聖は、前年五月に、第二代会長に就任して以来、学会として宗教法人を設立しなけ …

no image

正義48 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖の弟子である山本伸一も、広宣流布という創価学会の使命を、自身のこの世の使命を果たし抜くために、師弟の道を貫き通してきた。 師の事業が暗礁に乗り上げ、戸田が学会の理事長も辞任せざるを得なかった時 …

no image

正義29 小説「新・人間革命」27巻

一九七六年(昭和五十一年)の半ばごろから、山脇友政は、法主につながる人脈をもつ若手の僧らに、デマを流していった。 「学会は、いよいよ宗門と対決する」「宗門を乗っ取って、支配する計画だ」──いずれも〓で …

no image

正義9 小説「新・人間革命」27巻

牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり「寺信心」に甘んじようとしたのではない。 …