正義

正義28 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月4日 更新日:

学会を誹謗する僧の大半は若手であり、世間の常識に疎く、態度が横柄な者も少なくなかった。
それでも学会員は、彼らを守り、寺のために尽力してきた。
彼らが、学会への憎悪を募らせ、理不尽な誹謗をエスカレートさせていった背景には、学会を裏切っていった「背信の徒」の暗躍もあった。弁護士の山脇友政である。
学会員であった彼は、弁護士として学会の法的事務などに携わるようになった。
すると、次第に自分の法的知識を鼻にかけ、を見下し、誰の言うことも聞かなくなっていった。慢心に毒されていったのだ。
の精神は慢心へと傾きやすく、慢心は精神を腐敗させる」(注)とは、フランスの作家ジョルジュ・サンドの警句である。
山脇は、学会の仕事だけでなく、の法的な諸問題にも関与するようになり、宗内に人脈を広げていった。
その一方で、弁護士の立場を利用して金儲けを企て、会社経営にも手を出していく。
もしなくなり、信心を失い、金銭に翻弄され、拝金主義に陥っていったのである。
しかし、やがて、杜撰な経営によって事業は破綻し、莫大な負債を抱えることになるのだ。
行き詰まった彼は、虚言を重ね、さまざまな事件を起こし、遂には、的にも厳しく裁かれていくことになる。
山本伸一は、前々から、山脇のことが心配でならなかった。
の正道を歩ませたかった。
に信心に励むよう、諄々と諭したこともあった。時には、厳しく指導をしたこともあった。
だが、慢心に侵された彼は、むしろ伸一を疎ましく思い、指導されるたびに、恨みと憎悪を募らせていったのだ。
山脇は、信徒体である学会は、どんなに大きくとも、所詮は、宗門の下にあり、屈服せざるを得ない存在であると考えていた。
そこで宗門に取り入り、自分が学会との窓口となり、宗門の権威を利用して、学会を操ろうと画策したのである。

-正義
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義12 小説「新・人間革命」27巻

国家神道を精神の支柱にして、戦争を遂行しようとする軍部政府は、思想統制のため、天照大神の神札を祭るよう、総本山に強要してきた。 一九四三年(昭和十八年)六月末、宗門は、会長・牧口常三郎、理事長・戸田城 …

no image

正義17 小説「新・人間革命」27巻

学会が、「神本仏迹論」を唱えた笠原慈行の誤りを正したことに対して、宗会は、会長の戸田城聖一人を処分の対象としていた。 戸田は、そこに、会長の自分と会員とを離間させようという意図を感じた。そして、今後も …

no image

正義64 小説「新・人間革命」27巻

支部婦人部長の多喜川睦は、さきほどまで山本伸一が訪れていた三沢宅にいた。 彼女も三沢宅での〝座談会〟に参加しており、終了後も、皆で伸一の指導を確認し合い、決意を語り合っていた。 そこに、一本の電話が入 …

no image

正義18 小説「新・人間革命」27巻

宗旨建立七百年慶祝記念大法会が行われた一九五二年(昭和二十七年)、創価学会は、九月八日に独自の宗教法人として発足する。 戸田城聖は、前年五月に、第二代会長に就任して以来、学会として宗教法人を設立しなけ …

no image

正義40 小説「新・人間革命」27巻

伊東平和会館の開館記念勤行会で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。 彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思い …