正義

正義32 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月8日 更新日:

静寂な夜であった。
は、一九八一年(昭和五十六年)に執り行われる、日蓮大聖人の第七百遠忌法要を思った。
彼は、その慶讃委員長であり、この式典を、僧俗一丸となって荘厳し、への大前進を期す佳節にしようと、固くしていた。
それだけに、によるの攪乱と広宣流布の破壊が、残念で残念でならなかった。
魔軍を喜ばせるだけだからだ。
彼は、ホテルの机に向かった。
後世のために、この出来事のとわが思いを、書きとどめておきたかった。
ペンを手にすると、苦しみ抜いてきた同志の顔が浮かんでは消えた。
「宗門問題起こる。心針に刺されたる如く辛く痛し」──こう書くと、熱湯のごとき憤怒と激情が、彼の胸にほとばしった。
「広宣流布のために、僧俗一致して前進せむとする私達の訴えを、何故、踏みにじり、理不盡の攻撃をなすのか」
そして、「大折伏に血みどろになりて、三類の強敵と戦い、疲れたる佛子」に、なぜ、このような迫害が繰り返されるのか、到底、理解しがたいとの真情を綴った。
「尊くして 愛する 佛子の悲しみと怒りと、侘しさと辛き思いを知り、断腸の日々なりき。此の火蓋、大分より起れり」
彼は、さらに、福井、兵庫、などで、健気なる同志を迫害する悪侶が現れた無念を書き記し、第七百遠忌法要の成功を、「血涙をもって奉りしもの也」と認めた。
ホテルの窓から外を見た。漆黒の空に、星々が美しく瞬いていた。
「これで、ひとたびは、事態は沈静化へ向かうであろう。しかし、広宣流布の道は、魔との永遠のである。
ゆえに魔は、これからも、さまざまな姿を現じて、に生きるわれらに襲いかかるであろう……」
彼は、安堵の情に酔うわけにはいかなかった。
事実、既に、この時、学会と宗門を分断する謀略の次の矢が放たれていたのである。

-正義
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義37 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、個人に即して、創価学会の合唱運動、”合唱祭”の意義を語っていった。 「”合唱祭”に出演された皆さんは、歌の練習に取り組むなかで、苦手な課題を克服しようと懸命に努力されてきた。 それを通して …

no image

正義16 小説「新・人間革命」27巻

笠原慈行は、学会が彼の誤りを正したことを、暴行や傷害事件に仕立て上げて喧伝し、パンフレットまで配布したのだ。 宗門では、臨時宗会を開いて、笠原に謝罪させたことを取り上げ、信徒が、大法会の最中に「僧侶」 …

no image

正義45 小説「新・人間革命」27巻

静岡指導を終えた山本伸一は、四月二十一日午後、中部指導に向かった。 夕刻、中部入りした伸一は、午後六時前から、愛知、三重、岐阜の代表幹部と懇談会をもった。 参加者からは、この年一月の支部制発足以来、大 …

no image

正義1小説「新・人間革命」

 創価学会の使命は、世界広宣流布にある。法華経の精髄であり、一切衆生の成仏得道の大法である日蓮大聖人の仏法を、人びとの胸中に打ち立て、崩れざる世界の平和と、万人の幸福を実現することにある。  大聖人は …

no image

正義35 小説「新・人間革命」27巻

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。 また、日本にあっても、仏教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。 では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫 …