正義

正義33 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月10日 更新日:

一九七八年(昭和五十三年)の幕が開いた。
学会は、この年を、「教学の年」第二年とした。
をはじめ創価の同は、法の哲理を、社会、世界に大きく開き、広宣流布への前進を加速させようとの気概に燃えて、晴れ晴れと新年のスタートを切った。
伸一の満五十歳の誕生日となる一月二日、日達法主は、僧俗一致して日蓮大聖人の第七百遠忌に進む旨の「訓諭」を発表した。
それにもかかわらず、この一月、学会を敵対視する僧たちは総本山に集い、学会攻撃の続行を確認し合ったのである。
宗門と学会の和合を恐れる山脇友政は、事態が収束に向かいそうだと見るや、“学会は必ず宗門を攻撃してくる”などといった讒言を重ねていったのだ。
結局、和合は束の間に過ぎず、宗内にあっては学会を誹謗する僧らが勢いづき、その攻撃は、とどまるところを知らなかった。
伸一は、事態が紛糾するたびに、宗門と忍耐強く対話を重ねた。そして、また和合へと向かい始めると、決まって悪質な讒言が流され、宗門と学会の仲を引き裂く動きが起こるのであった。 
宗門は、その讒言に踊ったのである。
やがて末寺では、を脱会させ、寺につける、づくりも盛んに行われるようになっていく。
広宣流布をとされた日蓮大聖人の末弟たる僧たちが、の戦いでを推進してきた学会を目の敵にして、悪口罵詈し、迫害を加える。それは、「身中の虫」以外の何ものでもなかった。
御聖訓には「此の法門を申すには必ず魔出来すべし魔競はずは正法と知るべからず」(御書一〇八七p)と仰せである。
迫害は、創価の正義の証明である。
艱難辛苦を乗り越えずして、広宣流布の勝利はない。の旭日を仰ぐには、烈風の暗夜を越えねばならぬ。正義の航路は、猛り立つ怒濤との戦いである。

-正義
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義58 小説「新・人間革命」27巻

いかに時代は変わろうが、信心ある人には、広宣流布の前進あるところには、必ず魔が競い、難が襲う。 波多光子は、周囲のいかなる仕打ちにも、迫害にも挫けまいとの決意を固めた。 入会した友を、その決意に立たせ …

no image

正義1小説「新・人間革命」

 創価学会の使命は、世界広宣流布にある。法華経の精髄であり、一切衆生の成仏得道の大法である日蓮大聖人の仏法を、人びとの胸中に打ち立て、崩れざる世界の平和と、万人の幸福を実現することにある。  大聖人は …

no image

正義46 小説「新・人間革命」27巻

「今日も元気で」は、婦人部の愛唱歌として皆に親しまれてきた歌である。 歌詞には、日々、喜びに燃えて広宣流布に走る婦人部員の、一途な心意気が表現され、曲も明るく軽快なリズムであった。     あかるい朝 …

no image

正義61 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、露崎アキと聞いて、二年前に三重研修道場が中部第一総合研修所としてオープンした折の、彼女との出会いを思い起こした。 伸一が役員のメンバーなどを励ますために構内を回っていた時、凜とした声であい …

no image

正義35 小説「新・人間革命」27巻

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。 また、日本にあっても、仏教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。 では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫 …