正義

正義34 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月11日 更新日:

は、僧たちの学会への執拗な誹謗・中傷に、を破壊することになりかねない魔の蠢動を感じた。
彼は、「今こそ会員一人ひとりの胸中に、確固たる信心と、広布の使命に生き抜くの師弟の精神を打ち立てねばならない」と強く思った。
また、「自分が直接、各地の僧と会い、誠意をもって、率直に対話し、学会について正しい認識、理解を促していこう」と決意したのである。
この一九七八年(昭和五十三年)の春から、全国各地で「合唱祭」が企画されていた。
四月十五日、伸一は、埼玉県・大宮の小熊公園で行われた埼玉文化合唱祭に出席した。
これには、県内にある宗門の寺院から僧侶を招待していた。
桜花に蝶が舞い、小鳥がさえずる、春うららかな日であった。
「理想郷・埼玉に歓喜の歌声」をテーマに掲げた文化合唱祭は、人びとのの繁栄のために、喜々として信仰に励む同の、晴れやかな希望のを飾る舞台となった。
新女子部歌の「青春桜」をはじめ、「森ケ崎海岸」「母」「厚田村」など「歓喜の歌声」が、春風とともに樹間に響き渡った。
伸一は、この日のあいさつで、広宣流布と文化について語ろうと思っていた。
本来、文化・芸術と宗教とは、切り離すことのできない、不可分の関係にある。
文化・芸術は、宗教という土壌の上にしてきた。宗教によって人間の生命の大地が耕されてこそ、文化・芸術の大輪が咲く。
英国の詩人で批評家のT・S・エリオットは、「広く一般に受け容れられている誤りは、文化というものが宗教なくして保存され、伸張され、発展せられることが可能であるという考えであります」(注1)と論じている。
また、フランスの哲学者シモーヌ・べーユは、「すべて第一級の芸術はからして宗教的なものである」(注2)との箴言を残している。

-正義
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義38 小説「新・人間革命」27巻

四月十六日午後、山本伸一は、埼玉訪問を終えて東京に戻ると、すぐに聖教新聞社で執務を始めた。 すると、会館管理者のグループである「礎会」の関西・北陸婦人部のメンバーが、研修で学会本部に来ているとの報告が …

no image

正義8 小説「新・人間革命」27巻

各寺院の発給する寺請証文は、婚姻や旅行、奉公、住居の移転なども必要であった。 いわば、寺院は、戸籍係の役割を担い、徳川幕府のもとで民衆の支配機構として絶大な権力を振るうようになっていった。 人びとは、 …

no image

正義27 小説「新・人間革命」27巻

創価学会は、荒れ狂う社会にあって、現実の大地にしっかりと足をつけ、人びとと同苦し、仏法を生活に即して語りながら、広宣流布の新しき地平を開いてきた。 しかし、広布への責任と使命を自覚できない僧には、社会 …

no image

正義12 小説「新・人間革命」27巻

国家神道を精神の支柱にして、戦争を遂行しようとする軍部政府は、思想統制のため、天照大神の神札を祭るよう、総本山に強要してきた。 一九四三年(昭和十八年)六月末、宗門は、会長・牧口常三郎、理事長・戸田城 …

no image

正義42 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖は、「創価学会の歴史と確信」(注)のなかで、学会は発迹顕本したとの確信に立って、大折伏大願成就のための御本尊を、法主・水谷日昇に請願したことを記述している。 日昇法主は、学会の決意を大賞讃して …