正義

正義35 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月12日 更新日:

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。
また、日本にあっても、教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。
では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫刻、音楽等々、文化・芸術が開花するのか。
アメリカ・ルネサンスの思想家エマソンは、「最も美しい音楽は、生命からほとばしる慈愛と真実とに満ちた人間の声の中にある」(注)と述べている。
文化・芸術は人間の生命の発露である。その生命を、潤し、希望と歓喜の泉にしていく力こそ、宗教であるからだ。
は仰せである。
「迦葉尊者にあらずとも・ま(舞)いをも・まいぬべし、舎利弗にあらねども・立ってをど(踊)りぬべし、上行菩薩の大地よりいで給いしには・をど(踊)りてこそい(出)で給いしか」(御書一三〇〇p)
釈尊のである迦葉、舎利弗は、法華経で成仏の法を領解し、喜びに舞い踊る。
また、地涌の菩薩は、末法の妙法流布の使命を担おうと、喜び勇んで、踊りながら出現しているのである。
生命からほとばしる、その大歓喜の表出、表現こそが、文化・芸術の源泉にほ
かならない。
また、大聖人は「南無妙法蓮華経は歓喜の中の大歓喜なり」(同七八八p)と言われている。自行化他にわたる南無妙法蓮華経の実践は、の生命を、勇気を、大歓喜を、わが胸中に涌現させる。の同は、日々の学会活動を通して、それを実感してきた。
その生命の発露として、新しき人間文化を建設し、広く社会に寄与することは、者の社会的使命といってよい。
優れた文化・芸術を生み出すことは、仏法の偉大さの証明となる。また、その文化・芸術への共感と賛同は、大きく仏縁を広げていくことになろう。
ゆえに山本伸一は、「広宣流布とは「妙法の大地にする大文化運動」である」と定義してきたのだ。学会の合唱祭や文化祭、芸術祭も、その一環にほかならない。

-正義
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義20 小説「新・人間革命」27巻

創価学会は、一九五二年(昭和二十七年)八月二十七日に都知事の認証を受け、九月八日に登記を終えて宗教法人「創価学会」が発足した。 これによって、在家信者による未聞の宗教運動の大道が開かれたのである。 つ …

no image

正義53 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、文化合唱祭のあと、出席した僧侶と懇談会をもった。 彼は、“学会は、どこまでも広宣流布のために、死身弘法の誠を尽くしながら、宗門を守り抜く決意であり、さらに連携を取り合い、前進していきたい” …

no image

正義38 小説「新・人間革命」27巻

四月十六日午後、山本伸一は、埼玉訪問を終えて東京に戻ると、すぐに聖教新聞社で執務を始めた。 すると、会館管理者のグループである「礎会」の関西・北陸婦人部のメンバーが、研修で学会本部に来ているとの報告が …

no image

正義64 小説「新・人間革命」27巻

支部婦人部長の多喜川睦は、さきほどまで山本伸一が訪れていた三沢宅にいた。 彼女も三沢宅での〝座談会〟に参加しており、終了後も、皆で伸一の指導を確認し合い、決意を語り合っていた。 そこに、一本の電話が入 …

no image

正義40 小説「新・人間革命」27巻

伊東平和会館の開館記念勤行会で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。 彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思い …