正義

正義36 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月13日 更新日:

妙楽大師の言葉に、「礼楽前きに馳せて真道後に啓らく」(御書一八七p)とある。
「礼楽」とは、「礼儀」と「音楽」のことで、中国の伝統的な生活規範である。
「礼」は、行いを戒め、の秩序を生み出し、「楽」は人心を和らげるものとして尊重された。「礼楽」とは、広い意味では「文化」といってよい。
中国では、この「礼楽」が流布していたために、人びとが真の道である仏法を理解することができたというのである。
キリスト教を見ても、それを土壌にして生まれた音楽や美術等々の文化が、キリスト教への関心や共感を促す力となっていった。
また、文化・芸術には、民族や国家を超えて人間を魅了し、人と人とを結ぶ力がある。
優れた音楽が、世界の多くの人びとに愛され、人間の融和、心の結合の力となってきた例は少なくない。
は、文化合唱祭で、それらを踏まえて、学会のする文化運動の意義について言及していったのである。
「埼玉の皆さんは、全国で開催される?合唱祭?のけとして、見事なを披露してくださった。心より御礼申し上げます。
信仰によって、わが生命を躍動させ、奏でる楽の音も、合唱の歌も、万国共通の言葉であり、万人の心を結ぶ?文化の懸け橋?となります。
これから未来にわたって、日蓮大聖人の仏法を、どのように人びとの心に響かせ、世界に開いていくかという視点に立つならば、こうした運動が、そのになることは間違いありません。
また、出演した方々は、この文化合唱祭に、自身にとっての大きな意義を発見し、信心の跳躍台としてこられたことと思います。
学会の合唱祭や文化祭の重要な意味は、それを通してひとりが信心を、友情を深め、強い確信に立ち、発心の契機にしていくことにこそあります。自身の成長がなければ、華やかな催しも虚像にすぎません」

-正義
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義32 小説「新・人間革命」27巻

静寂な夜であった。 山本伸一は、一九八一年(昭和五十六年)に執り行われる、日蓮大聖人の第七百遠忌法要を思った。 彼は、その慶讃委員長であり、この式典を、僧俗一丸となって荘厳し、広宣流布への大前進を期す …

no image

正義31 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、固く心に決めていた。 「尊き仏子が、悪侶から不当な仕打ちを受け、苦しむような事態だけは、いっときも早く収拾させなければならない。 広宣流布にかかわる根本問題については、一歩たりとも引くわけ …

no image

正義64 小説「新・人間革命」27巻

支部婦人部長の多喜川睦は、さきほどまで山本伸一が訪れていた三沢宅にいた。 彼女も三沢宅での〝座談会〟に参加しており、終了後も、皆で伸一の指導を確認し合い、決意を語り合っていた。 そこに、一本の電話が入 …

no image

正義65 小説「新・人間革命」27巻

二十四日の午後二時半、三重文化会館に到着した山本伸一は、居合わせた近隣の会員と記念撮影し、皆で一緒に勤行をした。 さらに、県の代表幹部との懇談会に臨み、意見に耳を傾け、質問に真心を尽くして答えた。また …

no image

正義9 小説「新・人間革命」27巻

牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり「寺信心」に甘んじようとしたのではない。 …