正義

正義37 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月14日 更新日:

山本伸一は、個人に即して、創価学会の運動、”合唱祭”の意義を語っていった。
「”合唱祭”に出演された皆さんは、歌の練習に取り組むなかで、苦手なを克服しようと懸命に努力されてきた。
それを通して、挑戦の心を育んでこられた。
また、合唱というのは、自分が上手ならば、それでいいというものではない。大事なのは全体の調和です。
したがって、最高の合唱にしようと努力していくなかで、広宣流布への異体同心のも培われていきます。
さらに、皆さんは、”合唱祭”の大成功をめざして、に唱題してこられた。
その題目は、信心向上の力となります。自身の大生命力を涌現させ、幸福境涯を開く偉大なるの源泉となっていきます。
そして、家事や仕事、をしたうえで、忙しいなか、合唱の練習に通われた。
それは、有意義な時間の使い方を身につけ、すべてをやりこなす力を引き出す訓練になったことでしょう。
私どもは、何があろうが、どんな宿命の試練にさらされようが、”の歌””勇気の歌””喜びの歌”を、さわやかに、さっそうと口ずさみながら、幸せの航路を、勇躍、進んでまいろうではありませんか!」
文化合唱祭のあと、伸一は、会場を東大宮会館(現在の南大宮会館)に移して、文化合唱祭に招待した十人ほどのと懇談した。
彼は、学会は日蓮大聖人の御遺命である世界広宣流布をめざし、重層的な布石をしながら、一途に折伏・弘教の大波を起こしてきたことを語った。
そして、今後も、力の限り宗門を守り、僧俗和合して広宣流布、のために進んでいきたいと訴えた。
また、僧侶方には、仏の使いである健気な会員を、慈悲の衣で包み込むように、大切にしていただきたいと念願したのである。
僧の反応は、さまざまであった。頷く僧もいれば、下を向いて視線を合わせぬ僧などもいた。
しかし伸一は、心の扉を開こうとするように、誠意をもって語りかけていった。

■語句の解説
◎令法久住/「法をして久しく住せしめん」と読む。見宝塔品第十一の文。未来にわたって、妙法を伝えていくこと。

-正義
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義29 小説「新・人間革命」27巻

一九七六年(昭和五十一年)の半ばごろから、山脇友政は、法主につながる人脈をもつ若手の僧らに、デマを流していった。 「学会は、いよいよ宗門と対決する」「宗門を乗っ取って、支配する計画だ」──いずれも〓で …

no image

正義42 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖は、「創価学会の歴史と確信」(注)のなかで、学会は発迹顕本したとの確信に立って、大折伏大願成就のための御本尊を、法主・水谷日昇に請願したことを記述している。 日昇法主は、学会の決意を大賞讃して …

no image

正義62 小説「新・人間革命」27巻

露崎アキは、山本伸一からの伝言と見舞いの品に、跳び上がらんばかりに驚き、喜んだ。 「こんな病魔になんか、負けとれん! 一日も早う元気になって広宣流布のために、そこら中、歩き回らな! 山本先生にお応えせ …

no image

正義7 小説「新・人間革命」27巻

学会は、万人に「仏」を見る日蓮仏法の正義を叫び続けてきた。 それは、戦時下での恒久平和への根源的な思想闘争であった。 だが、軍部政府の弾圧の嵐が創価教育学会を襲い、会長・牧口常三郎、理事長・戸田城聖ら …

no image

正義13 小説「新・人間革命」27巻

軍部政府によって会長の牧口常三郎らが逮捕されるや、周章狼狽した宗門は、牧口一門の総本山への登山を禁ずるなど、学会との関わりを断とうとしたのだ。 日蓮大聖人の仏法の清流は、正法正義を貫いた牧口と戸田城聖 …