正義

正義39 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月17日 更新日:

山本伸一は、四月十九日に総本山大石寺を訪れ、日達法主と会談した。そして、翌二十日には、静岡県伊東市に誕生した伊東平和会館を訪問したのである。
平和会館では、開館記念の勤行会が、昼と夜の二回にわたって行われることになっていた。伸一は、この日、夜の勤行会に出席するため、午後三時半過ぎに平和会館を訪れた。
陽光を浴びた緑が、すがすがしかった。
伸一が到着した時、ちょうど昼の部の勤行会が終了するところであった。
ここでも彼は、なんとかして皆をたいと思い、共にすることを提案した。
予期せぬ朗報に、皆、大喜びであった。
伸一は、勤行会の会場となった広間で、全参加者と五回に分かれてカメラに納まった。
その間にも、皆にをかけ続けた。
「おに! 幸せになるんですよ。そのためのなんですから」「必ず人生の勝利者になってください」「『如蓮華在水』です。濁った、世知辛い現実社会にあっても、自分らしく、幸福を築いていけるのが信心なんです」
一度の励ましが、勇気の源となり、苦難克服のとなることもある。
この一瞬に発心の種子を植え、永遠の大成長の道を開こうと、伸一は懸命であった。
彼は、さらに、や、地元・伊豆圏の代表らとの懇談会に臨んだあと、伊東にある宗門寺院を訪問した。
と会い、を正しく理解し、会員を守ってもらいたいとの思いからであった。
伸一が住職との語らいを終えて伊東平和会館に戻ったのは、午後七時五十分であった。
彼は、休む間もなく、開館記念勤行会の会場に姿を現した。
日蓮大聖人は、「命と申す物は一身第一の珍なり一日なりとも・これを延るならば千万両の金にもすぎたり」(御書九八六p)と仰せになっている。
一日、一瞬が、かけがえのな
い宝である。ゆえに彼は、限りある人生の時間を、片時たりとも無駄にはしたくなかった。
常に全力を尽くそうと決意していたのだ。

-正義
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義44 小説「新・人間革命」27巻

創価学会は、広宣流布の大使命を担った、地涌の菩薩の集いである。 日蓮大聖人は、その実践について、「我もいたし人をも教化候へ」(御書一三六一p)と述べられている。 広宣流布をめざす自行化他の学会活動に励 …

no image

正義57 小説「新・人間革命」27巻

堺支部の幹部は、さらに話を続けた。 「経文に、御書に照らして、魔も、難も起こらない正法なんてありません。 難を避けるうまい方法はないかなどと考えてはだめです。覚悟を決めることですよ。 実は、魔にも、難 …

no image

正義22 小説「新・人間革命」27巻

堀米日淳法主は、戸田城聖が、生涯の願業として掲げた会員七十五万世帯を成し遂げて逝去した直後の、一九五八年(昭和三十三年)五月の第十八回本部総会で、戸田について、次のように讃嘆している。 「御承知の通り …

no image

正義61 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、露崎アキと聞いて、二年前に三重研修道場が中部第一総合研修所としてオープンした折の、彼女との出会いを思い起こした。 伸一が役員のメンバーなどを励ますために構内を回っていた時、凜とした声であい …

no image

正義28 小説「新・人間革命」27巻

学会を誹謗する僧の大半は若手であり、世間の常識に疎く、態度が横柄な者も少なくなかった。 それでも学会員は、彼らを守り、寺のために尽力してきた。 彼らが、学会への憎悪を募らせ、理不尽な誹謗をエスカレート …