正義

正義4 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月7日 更新日:

は、世界広宣流布を推進する一方で、世界の指導者たちと本格的な対話を重ねた。
特に、SGI結成の前年にあたる一九七四年(昭和四十九年)には、日中、日ソの新たなの道を開くとともに、中ソ紛争の解決の道を探るために、世界の指導者との対話を展開していったのである。
彼は、この年の五月から六月にかけて中国を初訪問し、李先念副総理らと語り合った。
九月にはソ連を初訪問してコスイギン首相と会談。さらに、十二月にも再び訪中して、周恩来総理と会見したのである。
互いに敵対視し、関係は悪化の一途をたどる中ソ両国に、対話の窓を開いてもらいたいとの思いからの行動であった。
七五年(同五十年)になると、伸一の平和行動には、ますます力がこもっていった。
一月の六日には、日本を発ってアメリカを訪問。十日、ニューヨークの国連本部に事務総長を訪ねて会談した。
ここでは、核兵器廃絶、中東問題などについて意見を交換したほか、国連のや大国のエゴによる国連の私物化を防ぐために、「国連を守る世界市民の会」をつくることを提案した。
そして、が集めた「核廃絶一千万署名簿」を手渡したのである。
十三日には、ワシントンDCでー国務長官と会談した。
世界の火薬庫といわれる中東の問題、米ソ・米中関係、SALT(戦略兵器制限交渉)などについて語り合った。
伸一は、平和への対話行を続けて、グアムの「世界平和会議」に臨んだのである。
は、飢饉や疫病等による民衆の苦悩をわが苦とされ、の旗を掲げ、広宣流布のを起こされた。
もし宗教が、人びとの幸福と平和の実現から眼をそらすな
らば、それは、宗教の存在意義を、自ら捨て去ったといってよい。
初代会長・牧口常三郎もまた、「人を救ひ世を救ふことを除いて宗教の社会的存立の意義があらうか」(注=2面)と述べている

-正義
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義47 小説「新・人間革命」27巻

「母親の愛は優しく、穏やかで、温かみがあり、寛容でありますが、また同時に最も厳正であり、強烈であり、防護であり、正義感に富んでいるのです」(注1) ──これは、二十世紀の中国を代表する女性作家・謝冰心 …

no image

正義22 小説「新・人間革命」27巻

堀米日淳法主は、戸田城聖が、生涯の願業として掲げた会員七十五万世帯を成し遂げて逝去した直後の、一九五八年(昭和三十三年)五月の第十八回本部総会で、戸田について、次のように讃嘆している。 「御承知の通り …

no image

正義43 小説「新・人間革命」27巻

どうすれば、一人ひとりが、強い確信をもつことができるのか──。 山本伸一は、さらに語っていった。 「一つには、信心の力を痛感する、生活のうえでの体験を、どれだけつかんでいくかです。 体験ある人は強い。 …

no image

正義32 小説「新・人間革命」27巻

静寂な夜であった。 山本伸一は、一九八一年(昭和五十六年)に執り行われる、日蓮大聖人の第七百遠忌法要を思った。 彼は、その慶讃委員長であり、この式典を、僧俗一丸となって荘厳し、広宣流布への大前進を期す …

no image

正義28 小説「新・人間革命」27巻

学会を誹謗する僧の大半は若手であり、世間の常識に疎く、態度が横柄な者も少なくなかった。 それでも学会員は、彼らを守り、寺のために尽力してきた。 彼らが、学会への憎悪を募らせ、理不尽な誹謗をエスカレート …