正義

正義40 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月18日 更新日:

の開館で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。
彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思いを馳せながら語り始めた。
「日蓮大聖人は、『如来の在世より猶多怨嫉の難甚しかるべし』(御書五〇一p)と仰せであります。
釈尊は多くの難を受けたが、末法において正法を広宣流布していくならば、
それ以上に、怨み嫉まれ、迫害を受けるとの意味であります。
これまで学会は、広宣流布に邁進してきたがゆえに、激しい非難中傷にさらされ、迫害され続けてきました。
学会以外に、どの教団が真実の正法を弘め、迫害を受けてきたか──ほかにないではありませんか。
その事実は、御書に、また、経文に照らして、学会こそが、真実の広宣流布をしてきた証明であると思いますが、皆さん、いかがでしょうか!」
賛同の大拍手が轟いた。さらに伸一は、創価学会の同の絆について語っていった。
「学会の同志は、久遠の縁によって結ばれた法友であります。
学会では、誰かが病などの悩みをかかえて苦しんでいると聞けば、多くの同志が題目を送ってくれます。
さらに、同志が他界した折にも、皆がの唱題をしてくれます。
また、の方々は、「少しでも信心を深めてほしい。幸せになってもらいたい」と、足しげく後輩のに通う。
そして、悩みに耳を傾け、わが事のように心を痛め、涙しながら、懸命にを送る。
そこには、なんの利害もない。これほど尊く、美しく、清らかなの世界はありません。
学会の組織のなかでつくり上げてきた、この無形のを社会に開いていくのが、広布第二章です。
不信と猜疑と嫉妬が渦巻く時代だからこそ、わが地域に、この伊豆の地に、
麗しい人間共和の模範を築き上げていっていただきたいのであります!」

-正義
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義9 小説「新・人間革命」27巻

牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり「寺信心」に甘んじようとしたのではない。 …

no image

正義3 小説「新・人間革命」27巻

第一回「世界平和会議」の席上、国際仏教者連盟(IBL)が発足し、会長に山本伸一が、名誉総裁に日達法主が就いた。 また、この席で、全参加者の懇請と総意によって創価学会インタナショナル(SGI)が結成され …

no image

正義45 小説「新・人間革命」27巻

静岡指導を終えた山本伸一は、四月二十一日午後、中部指導に向かった。 夕刻、中部入りした伸一は、午後六時前から、愛知、三重、岐阜の代表幹部と懇談会をもった。 参加者からは、この年一月の支部制発足以来、大 …

no image

正義32 小説「新・人間革命」27巻

静寂な夜であった。 山本伸一は、一九八一年(昭和五十六年)に執り行われる、日蓮大聖人の第七百遠忌法要を思った。 彼は、その慶讃委員長であり、この式典を、僧俗一丸となって荘厳し、広宣流布への大前進を期す …

no image

正義48 小説「新・人間革命」27巻

戸田城聖の弟子である山本伸一も、広宣流布という創価学会の使命を、自身のこの世の使命を果たし抜くために、師弟の道を貫き通してきた。 師の事業が暗礁に乗り上げ、戸田が学会の理事長も辞任せざるを得なかった時 …