正義

正義41 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年2月19日 更新日:

山本伸一が、この日、法難の地・で、最も訴えたかったことは、「確信こそ、信仰の根本である」ということであった。
は、第二代会長に就任して間もない一九五一年(昭和二十六年)夏、「学会の歴史と確信」(注)の筆を執った。
そのなかで戸田は、軍部政府の弾圧と戦い、した初代会長・牧口常三郎について、次のように記している。
「牧口会長のあの確信を想起せよ。絶対の確信に立たれていたではないか。あの太平洋のころ、腰抜け坊主がに迎合しようとしているとき、一国の隆昌のためには国家諫暁よりないとして、『日蓮正宗をつぶしても国家諫暁をなして日本民衆を救い、宗祖の志をつがなくてはならぬ』と厳然たる命令をくだされたことを思い出すなら、先生の確信のほどがしのばれるのである」
牧口は、法への絶対の確信があった。ゆえに、大法難にも微動だにすることなく、正義を貫き通したのである。
牧口と共に捕らえられた戸田は、獄中にあって、法華経の精読と唱題のなかで、自分は師と共に、末法にの大法を弘めるために出現した地涌の菩薩であることを自覚する。
いわゆる「獄中の悟達」である。
さらに戸田は、「われわれは地涌の菩薩であるが、その信心においては、日蓮大聖人の眷属であり、末弟子である。
三世十方の仏菩薩の前であろうと、地獄の底に暮らそうと、声高らかに大御本尊に七文字の法華経を読誦したてまつり、胸にかけたる大御本尊を唯一の誇りとする」と綴っている。
そして、故会長の遺志を継ぎ、広宣流布に生涯を捧げる決意を記し、こう述べている。
「この確信が学会の中心思想で、いまや学会に瀰漫しつつある。これこそ発迹顕本であるまいか」
全会員が、地涌の菩薩として、大聖人の眷属、末弟子としての大確信をもち、広宣流布に生き抜いている事実をもって、戸田は、創価学会の「発迹顕本」としたのである。

-正義
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義43 小説「新・人間革命」27巻

どうすれば、一人ひとりが、強い確信をもつことができるのか──。 山本伸一は、さらに語っていった。 「一つには、信心の力を痛感する、生活のうえでの体験を、どれだけつかんでいくかです。 体験ある人は強い。 …

no image

正義37 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、個人に即して、創価学会の合唱運動、”合唱祭”の意義を語っていった。 「”合唱祭”に出演された皆さんは、歌の練習に取り組むなかで、苦手な課題を克服しようと懸命に努力されてきた。 それを通して …

no image

正義17 小説「新・人間革命」27巻

学会が、「神本仏迹論」を唱えた笠原慈行の誤りを正したことに対して、宗会は、会長の戸田城聖一人を処分の対象としていた。 戸田は、そこに、会長の自分と会員とを離間させようという意図を感じた。そして、今後も …

no image

正義15 小説「新・人間革命」27巻

笠原慈行は、「神本仏迹論」を唱え、不敬罪で大石寺を告訴した。 それによって軍部政府は、果敢に折伏を行っていた学会に目を付け、弾圧を開始するにいたり、牧口常三郎は獄死することになるのだ。 戸田城聖は、笠 …

no image

正義51 小説「新・人間革命」27巻

「三重文化合唱祭」の舞台は、婦人部の合唱「今日も元気で」となった。婦人部員の満面の笑みが開花し、あの限りなく明るく、軽やかな調べが流れた。 三重の婦人部員にとって、それは“喜びの歌”であり、“勝利の歌 …