正義

正義5 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月8日 更新日:

日蓮大聖人は仰せである。
は大善の来るべき瑞相なり、一閻浮提うちみだすならば閻浮提内広令流布はよも疑い候はじ」(御書一四六七p)
──大悪は、大善が来る前兆である。一閻浮提すなわち全世界がひどく乱れたならば、法華経に説かれている「閻浮提の内に広く流布せしめる」という文が実現することは、よもや疑いようがないであろう。
山本伸一は、この御聖訓のうえから、「戦争が絶えず、あらゆる危機的な状況が打ち続くこそ、世界広宣流布の時代が到来したのだ。
人類は、日蓮大聖人のを渇望しているのだ」と、ますます強い確信をいだいた。
仏法には、現代がかかえる諸問題の、根本的な解決の原理と方途が示されている。
法華経では、万人が仏の生命を具えた尊厳無比なる存在であることが説かれ、他者の幸せを願う「慈悲」という生き方が示されている。
その法理を、人間ひとりの胸中に打ち立てていってこそ、に蔓延するの風潮を転換し、戦争の惨禍にピリオドを打つことができるのだ。
また、自分と環境とが不可分の関係にあるという仏法の「」の哲理は、環境破壊をもたらした文明の在り方を問い直し、人類繁栄の新たな道を開く哲学となろう。
肉体と精神とは密接不可分の関係にあると説く「色心不二」もまた、人間の全体像を見失いがちな現代医学の進むべき道を示す道標となる。
さらに、人は、一人で生きているのではなく、互いに深い因縁で結ばれ、支え合って存在しているという仏法の「」の思想は、分断した人間と人間を結合させる力となろう。
生と死を解明し、生命変革の方途を明かし、真実の人間道を示す仏法は、人類の珠玉の叡智であり、至宝である。
その仏法を、人類の共有とし、平和と繁栄を築き上げることこそが広宣流布である。
ゆえに伸一は、世界各国・地域を巡り、仏法という大法理を伝え、人びとの心田に、幸福と子を蒔き続けてきたのだ。

-正義
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義40 小説「新・人間革命」27巻

伊東平和会館の開館記念勤行会で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。 彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思い …

no image

正義26 小説「新・人間革命」27巻

一九七七年(昭和五十二年)の三月、学会は、これまでの御観念文に、創価学会の興隆祈念、初代会長・牧口常三郎と二代会長・戸田城聖への報恩祈念の記載を加える発表をした。 かねてから学会本部には、「勤行の際に …

no image

正義35 小説「新・人間革命」27巻

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。 また、日本にあっても、仏教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。 では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫 …

no image

正義23 小説「新・人間革命」27巻

第三代会長に就任した山本伸一も、師の戸田城聖と同じ心で、宗門に外護の赤誠を尽くしてきた。 また、僧俗和合のため、最大に努力を重ねるとともに、言うべきことは言ってきた。 もしも宗門が、儀式主義、神秘主義 …

no image

正義32 小説「新・人間革命」27巻

静寂な夜であった。 山本伸一は、一九八一年(昭和五十六年)に執り行われる、日蓮大聖人の第七百遠忌法要を思った。 彼は、その慶讃委員長であり、この式典を、僧俗一丸となって荘厳し、広宣流布への大前進を期す …