正義

正義53 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月5日 更新日:

山本伸一は、文化合唱祭のあと、出席した僧侶と懇談会をもった。
彼は、“学会は、どこまでも広宣流布のために、死身弘法の誠を尽くしながら、宗門を守り抜く決意であり、さらに連携を取り合い、前進していきたい”との思いを語った。
そのあとも、出演者や運営に携わったメンバーの代表と懇談し、労をねぎらった。
翌四月二十四日、伸一は、わずかな時間を見つけては、妻の峯子と共に三重周辺の理容店や日用品店に足を運び、日ごろの学会への尽力に対して、御礼を述べた。
地域への貢献といっても、近隣の方々と交流し、大切にしていくことから始まる。
それから伸一たちは、研修道場を擁する三重県・白山町の、三沢カツ子の家に向かった。
彼女は、この地域の部本部長をしており、研修道場で大きな行事がある時には、三沢の家が婦人部のさまざまな準備の会場として使われてきた。
今回の文化合唱祭でも、準備のための拠点となってきたことを、伸一は聞いていたのだ。
そこで、〝ご家族の方々にも、御礼に伺わなければ申し訳ない〟と考えていたのである。
また、三沢の母親・波多光子は、この地域の学会の期を切り開いた一人であった。
伸一が、地元の会員に、「あなたは、どなたから仏法の話を聞いたんですか」「誰ので立ち上がったんですか」と尋ねると、たいてい波多光子の名が出るのだ。
伸一は、波多にも会って、ぜひ、の苦闘を聞き、その功績を賞讃したかったのである。
一人ひとりと会って対話し、心を結び合っていく。そして、友情のを組み、広宣流布へ、崩れざる幸せの城へと、共に歩みを運んでいく――それが学会である。
組織という機構、制度に、温かな人間の血を送り、信心のを伝えるのは、人と人との信頼の絆である。
ゆえに、個人と個人の語らいなくして、創価のはない。
伸一と峯子が、三沢の家に着いたのは、午後一時前であった。

-正義
-, , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義25 小説「新・人間革命」27巻

宗門の僧たちが学会を攻撃する際に、盛んに語っていたのが、「学会は会長本仏論を説いている」ということであった。 学会では、会長が「本仏」などと言ったことは一切なかった。 一部の幹部らの発言に誤解を招く表 …

no image

正義38 小説「新・人間革命」27巻

四月十六日午後、山本伸一は、埼玉訪問を終えて東京に戻ると、すぐに聖教新聞社で執務を始めた。 すると、会館管理者のグループである「礎会」の関西・北陸婦人部のメンバーが、研修で学会本部に来ているとの報告が …

no image

正義56 小説「新・人間革命」27巻

入会した波多光子に、露崎アキは、勤行とともに弘教に励むことの大切さを力説した。 「日蓮大聖人の仏法は、自行化他にわたる信心や。自分も、周りも、共に幸せにならんと、本当の幸せはないやろ。 たとえば、周り …

no image

正義2 小説「新・人間革命」27巻

ロシアの作家・チェーホフは記した。 「新しい生活のあけぼのが輝いて、正義が凱歌を奏する時が必ず来る」(注) 一九七八年(昭和五十三年)四月、創価学会は、山本伸一の第三代会長就任十八周年を目前にして、民 …

no image

正義20 小説「新・人間革命」27巻

創価学会は、一九五二年(昭和二十七年)八月二十七日に都知事の認証を受け、九月八日に登記を終えて宗教法人「創価学会」が発足した。 これによって、在家信者による未聞の宗教運動の大道が開かれたのである。 つ …