正義

正義55 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月7日 更新日:

波多光子は、七十六歳であった。
山本伸一は、彼女が入会にいたった経緯や、広宣流布の苦闘のについて、次々と尋ねていった。
波多のを通して、集ってきたと共に、「本当のとは何か」を確認しておきたかったからである。
彼女は、伸一の質問に対して、「あのな、私はな」と、柔和な笑顔を輝かせながら語っていった。
戦争が終わり、平和と希望の時代が訪れることを期待していた時、杖とも柱とも頼む夫が、九人のを残して他界する。
一番下の子は、まだ一歳であった。
波多は必死に生きた。貧しさのなかで、もがくような毎日であった。さまざまな信仰にもすがった。
水垢離もした。しかし、なんの希望も見いだせぬ、暗澹たる日々が続いた。
そんなころ、近所の人から、法についての話を聞いたのである。
一九五六年(昭和三十一年)の夏のことであった。
七十五万世帯の達成をめざす、広宣流布の弘教の潮は、三重の山村にも、滔々と広がっていたのだ。
波多に仏法の話をしたのは、露崎アキという婦人であった。
彼女は結婚して大阪で暮らしていたが、夫を亡くし、実家のあるこの白山町に帰ってきたのだ。
魚の行商をしながら、女手一つで三人の娘を育てる苦労人であった。
露崎は、入会間もなかったが、「絶対に、幸福になれる信心やに」と、確信をもって訴えるのである。
波多は思った。
「この人は、私と同じような境遇なのに、なんでこんなに、明るいんやろう。の信心の力なんやろうか……」 
露崎の確信と、生き生きとした姿に魅了され、波多は入会を決意したのである。
経済的な豊かさを手に入れることも、信心のにはちがいない。
しかし、最重要の実証とは、何があっても負けることのない、としての強さと、人を思いやる心をもち、はつらつとした生き方を確立することだ。
の輝き、人格の輝きを発することだ。

-正義
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義26 小説「新・人間革命」27巻

一九七七年(昭和五十二年)の三月、学会は、これまでの御観念文に、創価学会の興隆祈念、初代会長・牧口常三郎と二代会長・戸田城聖への報恩祈念の記載を加える発表をした。 かねてから学会本部には、「勤行の際に …

no image

正義35 小説「新・人間革命」27巻

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。 また、日本にあっても、仏教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。 では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫 …

no image

正義37 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、個人に即して、創価学会の合唱運動、”合唱祭”の意義を語っていった。 「”合唱祭”に出演された皆さんは、歌の練習に取り組むなかで、苦手な課題を克服しようと懸命に努力されてきた。 それを通して …

no image

正義54 小説「新・人間革命」27巻

三沢カツ子の家は、伊勢と関西を結ぶ街道沿いにあり、かつて一帯は宿場で、三沢家も旅館を営んでいたという。 彼女は、午前中、「もし、よろしければ、お宅におじゃまさせていただきます」との山本伸一からの伝言を …

no image

正義61 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、露崎アキと聞いて、二年前に三重研修道場が中部第一総合研修所としてオープンした折の、彼女との出会いを思い起こした。 伸一が役員のメンバーなどを励ますために構内を回っていた時、凜とした声であい …