正義

正義56 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月8日 更新日:

入会した波多光子に、露崎アキは、勤行とともにに励むことの大切さを力説した。
の仏法は、にわたる信心や。自分も、周りも、共に幸せにならんと、本当の幸せはないやろ。
たとえば、周りの人が飢え死にしとるなかで、自分だけうまいもん食べて幸せになれると思う? 
なれんやろう。自分だけ極楽に行くために祈っとる宗教なんて、本当の宗教やあらへんに。
大聖人の仏法は、自分が世で仏さんになる信心なんやに。それをいうんやに。
自分の幸せしか考えない仏さんなんておらへんに。
でも多くの人に仏法を教え、幸せにしていくことで、仏さんになれるんやに」
その言葉に、波多は感心した。その通りだと思い、に歩いた。すると、周囲の人たちから、猛反発が起こった。
まず怒りだしたのが他宗の僧であった。
それに煽られ、周囲の人たちも、「頭がおかしいんと違うか!」と罵り、仏法対話に行けば、水や塩を撒き、石を投げつけるのだ。
「なぜ、こんな目に遭うんやろう」
水垢離などをする他のをしていた時には、全くなかったことである。
波多は露崎と一緒に、所属組織である大阪の堺支部の幹部と会い、指導を受けた。
「日蓮大聖人は、『此の法門を申すには必ず魔出来すべし』(御書一〇八七p)と仰せになっているんです。
末法という、衆生のが濁り切り、人びとは悪法が正しいと信じている時代に正法を説くのだから、反対されたり、弾圧に遭うのは当然ではないですか。
また、大聖人は御書の随所で、『行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競い起る』(同)との、天台大師の言葉を引かれ、本気になって信心していれば、それを妨げようとする障魔が競い起こると断言されているんです」
仏道修行に励めば魔が競い起こると、覚悟を定めることこそ、信心の第一歩である。
新入会者に、弘教の実践とともに、それを徹底して教えてきたことによって、の組織の盤石な基盤がつくられたのだ。

-正義
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義10 小説「新・人間革命」27巻

「仏教の極意たる『妙法』が万民必然の生活法則たることを、科学的に実験証明しよう」 (注1)──それが、牧口常三郎の企図であった。 そして、妙法は、「数万の正証反証(幸不幸)の累積によつて、単なる哲学的 …

no image

正義22 小説「新・人間革命」27巻

堀米日淳法主は、戸田城聖が、生涯の願業として掲げた会員七十五万世帯を成し遂げて逝去した直後の、一九五八年(昭和三十三年)五月の第十八回本部総会で、戸田について、次のように讃嘆している。 「御承知の通り …

no image

正義35 小説「新・人間革命」27巻

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。 また、日本にあっても、仏教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。 では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫 …

no image

正義24 小説「新・人間革命」27巻

一九七七年(昭和五十二年)の一月十五日、山本伸一は第九回教学部大会で、「仏教史観を語る」と題して記念講演を行った。 この講演で彼は、「宗教のための人間」から、「人間のための宗教」への大転回点こそ、仏教 …

no image

正義57 小説「新・人間革命」27巻

堺支部の幹部は、さらに話を続けた。 「経文に、御書に照らして、魔も、難も起こらない正法なんてありません。 難を避けるうまい方法はないかなどと考えてはだめです。覚悟を決めることですよ。 実は、魔にも、難 …