正義

正義58 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月11日 更新日:

いかには変わろうが、信心ある人には、の前進あるところには、必ず魔が競い、難が襲う。
波多光子は、周囲のいかなる仕打ちにも、迫害にも挫けまいとのを固めた。
入会した友を、その決意に立たせてこそ、本当の折伏である。
それが、広宣流布の大いなるの原動力になるのだ。
彼女が信心に励めば励むほど、家族は激しく反対するようになり、「おかしな宗教に凝って!」と、学会を目の敵にした。
しかし、波多は負けなかった。
野良作業に出る時、しんぐり籠(竹籠)に外出用の服を入れ、作業が終わると、さっさと着替え、露崎アキと一緒に学会活動に出かけた。
「この信心で、必ずわが家のを転換してみせる! 子どもたちにも信心を教え、幸せにしてみせる!」
彼女は燃えていた。貧困に喘ぎ、汲々として生きてきた自分が、人びとを幸福にするために情熱を燃やしていること自体、不思議な気がするのである。
経済状態は依然として厳しかったが、何かが変わっていった。
いかに周囲が反対しようが、強いがあり、あふれんばかりの歓喜とがあるのだ。
「楽して、楽してかなわんわ」
それが、彼女の口癖であった。
子どもたちが育ち、働くようになると、暮らしは楽になっていった。
また、に耐えながらも、明るく、はつらつとした健気な母親の生き方を見て、やがて、子どもたちも、全員、信心に励むようになった。
さらに、家も新築することができたのである。
──その話を聞くと、山本伸一は、娘であるのカツ子に言った。
「あなたも、お母さんの信心に反対したんですか」
「はい。後悔しております」
「それなら、お母さんに感謝し、大事に、優しく接していくことですよ。
お母さんは、晩年の、すべてに勝った。生の晩年に勝利してこそ、人生全体の勝利なんです」

-正義
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義40 小説「新・人間革命」27巻

伊東平和会館の開館記念勤行会で、山本伸一は皆と勤行したあと、懇談的に話をした。 彼は、日蓮大聖人の伊豆流罪、また、初代会長・牧口常三郎が、伊豆の下田で官憲に出頭を求められて、投獄、獄死した大弾圧に思い …

no image

正義41 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一が、この日、法難の地・伊豆で、最も訴えたかったことは、「確信こそ、信仰の根本である」ということであった。 戸田城聖は、第二代会長に就任して間もない一九五一年(昭和二十六年)夏、「創価学会の歴史 …

no image

正義35 小説「新・人間革命」27巻

西欧の文化・芸術は、キリスト教という精神の水脈から創造の活力を得てきた。 また、日本にあっても、仏教のもと、絢爛たる白鳳文化が花開いたことは、よく知られている。 では、なぜ、宗教の土壌の上に、絵画や彫 …

no image

正義5 小説「新・人間革命」27巻

日蓮大聖人は仰せである。 「大悪は大善の来るべき瑞相なり、一閻浮提うちみだすならば閻浮提内広令流布はよも疑い候はじ」(御書一四六七p) ──大悪は、大善が来る前兆である。一閻浮提すなわち全世界がひどく …

no image

正義59 小説「新・人間革命」27巻

三重研修道場周辺の地域に住む人たちの多くが、波多光子と露崎アキの弘教である。 三沢光也の父も、波多の勧めで入会したという。肝臓と胆嚢を病み、「もう長くはない」と周囲の人たちが噂し合っているなかで、信心 …