正義

正義59 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年3月12日 更新日:

三重研修道場の地域に住む人たちの多くが、波多光子と露崎アキの弘教である。
三沢光也の父も、波多の勧めで入会したという。肝臓と胆嚢を病み、「もう長くはない」と周囲の人たちが噂し合っているなかで、を始めたのだ。
そして、法華経に説かれた「更賜寿命」(更に寿命を賜う)のを示し、十年も元気に生き抜いたのである。
そうした一つ一つが、波多の信心の支えとなり、確信となった。
何を言われようが、どんな目に遭おうが、自分が弘教した人が、功徳を受け、になっていくことに勝るはなかった。
ほど、楽しいもんはない。今生最高のや」
たとえ身なりは貧しくとも、喜々として弘教に歩く人には、尊き菩薩のの生命が脈打ち、金色の仏の輝きがある。
山本伸一は、波多に尋ねた。
「信心をしてきて、いちばん辛かったこと、悔しかったことはなんですか」
彼女は、少し口ごもりながら答えた。
「葬式に、正宗の坊さんが来てくれんだことですわ……」
波多と露崎が弘教した夫妻の夫が、不慮の事故で他界した。
当時、三重県には宗門の寺院はなかったため、波多は、自分の所属支部があるの寺院に電話し、僧侶に葬儀に来てほしいと頼んだ。
しかし、「三重は遠いので、とても行けません」と、そっけなく断られてしまった。何度、懇願してもだめだった。
やむなく、露崎と二人で、葬儀を行うことになった。旧習の深い地域である。
「坊さんは来えへんのやて」
「学会の女二人が坊さんをするんやげな」
隣近所の人たちが、興味津々といった顔で集まってきた。
嘲笑の眼差しを浴びながら、二人は、を振り絞るようにして、朗々と勤行した。
緊張のあまり、背筋に冷たい汗が流れるのを感じた。
野辺送りを済ますと、全身から力が抜けていくような気がした。

-正義
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

正義39 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、四月十九日に総本山大石寺を訪れ、日達法主と会談した。そして、翌二十日には、静岡県伊東市に誕生した伊東平和会館を訪問したのである。 平和会館では、開館記念の勤行会が、昼と夜の二回にわたって行 …

no image

正義34 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、僧たちの学会への執拗な誹謗・中傷に、広宣流布を破壊することになりかねない魔の蠢動を感じた。 彼は、「今こそ会員一人ひとりの胸中に、確固たる信心と、広布の使命に生き抜く創価の師弟の精神を打ち …

no image

正義56 小説「新・人間革命」27巻

入会した波多光子に、露崎アキは、勤行とともに弘教に励むことの大切さを力説した。 「日蓮大聖人の仏法は、自行化他にわたる信心や。自分も、周りも、共に幸せにならんと、本当の幸せはないやろ。 たとえば、周り …

no image

正義46 小説「新・人間革命」27巻

「今日も元気で」は、婦人部の愛唱歌として皆に親しまれてきた歌である。 歌詞には、日々、喜びに燃えて広宣流布に走る婦人部員の、一途な心意気が表現され、曲も明るく軽快なリズムであった。     あかるい朝 …

no image

正義47 小説「新・人間革命」27巻

「母親の愛は優しく、穏やかで、温かみがあり、寛容でありますが、また同時に最も厳正であり、強烈であり、防護であり、正義感に富んでいるのです」(注1) ──これは、二十世紀の中国を代表する女性作家・謝冰心 …