正義

正義6 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年1月9日 更新日:

山本伸一が、「広布第二章」の世界広宣流布にあたって、最も力を注いできたのは、教学の深化と展開であった。
日蓮大聖人が示された永遠不変の妙法の法理を探究し、御本仏の大精神に立ち返り、それを万人にわかりやすく開き示し、世界へ、未来へと伝えていくことこそ、最重要の課題であると、彼は感じていたのだ。
そして、学会として協議を重ね、一九七七年(昭和五十二年)を「教学の年」とした。
伸一は、自ら「諸法実相抄」など、重書の講義を開始し、世界に開く新しい教学していった。
この年の一月十五日に行われた第九回大会でも、仏教史観について記念講演をした。
そこでは、仏法は本来、「」であることや、民衆のなかで広宣流布に戦うことが真の法師であること、寺院の本来の意義等について論じていった。
さらに、翌七八年(同五十三年)も、「教学の年」第二年とし、学会の仏法研鑽の大潮流が広がっていったのである。
また伸一は、「広布第二章」を迎えた時から、世界広宣流布の道を開くために、全会員が先師・牧口常三郎、恩師・戸田城聖の精神を継承していかなければならないと強く感じていた。
先師、恩師の精神とは、全人類の幸福と平和を実現するために、広宣流布に一身を捧げ抜く決意である。日蓮大聖人の正法正義を貫く、慈悲との信心である。
大聖人の仏法は、万人が本来、妙法蓮華経の当体であり、「仏」のを具えた尊厳無比なる存在であると説いている。
いわば、「生命の尊厳」と「人間の平等」の哲理である。
学会は、から、その教えを掲げ、弘教を推進してきたのである。
それは、「現人神」といった国家神道の考えを、根本から否定するものにほかならなかっ
た。つまり、国家神道を精神の支柱にして思想統一を図り、を遂行する軍部政府と学
会は、原理的に対決を余儀なくされていたのだ。そこに、牧口、戸田のがあった。

-正義
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

正義53 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、文化合唱祭のあと、出席した僧侶と懇談会をもった。 彼は、“学会は、どこまでも広宣流布のために、死身弘法の誠を尽くしながら、宗門を守り抜く決意であり、さらに連携を取り合い、前進していきたい” …

no image

正義31 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、固く心に決めていた。 「尊き仏子が、悪侶から不当な仕打ちを受け、苦しむような事態だけは、いっときも早く収拾させなければならない。 広宣流布にかかわる根本問題については、一歩たりとも引くわけ …

no image

正義30 小説「新・人間革命」27巻

僧たちの仕打ちは冷酷であった。 福井県に住む婦人部員の夫が、信心することになった。夫人の念願が叶っての入会である。 入信の儀式の『御授戒』を受けるために、その夫妻に同行して、壮年・婦人の幹部も寺へ行っ …

no image

正義5 小説「新・人間革命」27巻

日蓮大聖人は仰せである。 「大悪は大善の来るべき瑞相なり、一閻浮提うちみだすならば閻浮提内広令流布はよも疑い候はじ」(御書一四六七p) ──大悪は、大善が来る前兆である。一閻浮提すなわち全世界がひどく …

no image

正義9 小説「新・人間革命」27巻

牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり「寺信心」に甘んじようとしたのではない。 …