激闘

練馬文化会館の開館記念勤行会 激闘10小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月1日 更新日:

 人と会い、誠意をもって対話していくなかで理解が生まれ、やがて、信頼と共感が芽生えていく。ゆえに、広宣流布のためには、粘り強い交流と語らいが大切になるのである。

 しかし、一部のマスコミ関係者が、政治的な意図や悪意をもって、初めから学会を中傷し、攻撃することを目的に、接触してくるケースもあった。に応対しても、善意は踏みにじられ、発言は、ことごとく悪用された。

 それでもは、学会の真実を伝えようと、真心を尽くして、マスコミ関係者との語らいに努めてきたのである。

 のなかへ、生命のなかへ。今こそ、でも多くの法友と会い、広宣流布への新しきと共戦の旅立ちをしよう――山本伸一は走った。

 五月九日には、東京・練馬区に完成した練馬文化会館の開館に出席した。

 伸一の練馬区訪問は、一九七三年(昭和四十八年)一月の記念撮影会以来、五年ぶりであった。

 練馬区は、四七年(同二十二年)八月、東京・から分離し、都内二十三区のなかで最後に誕生した区である。四七年の八月といえば、伸一の入会と同じ年の同じ月である。東京・信濃町から練馬に向かう車中、彼は、そのことを思うと、一段と練馬に親しみが感じられてならなかった。

 午後二時過ぎ、練馬文化会館に到着した。会館は、鉄筋コンクリート造りの白亜の四階建てであった。会館の前を高速道路が走る一方、会館の後ろには、野菜畑が広がり、のどかな景観が伸一の心を和ませた。

 車を降りた彼は、道を挟んで会館の隣にある、学会員が営む製茶販売店に顔を出した。

 店先に、茶が飲めるようにテーブルと椅子が用意されていた。伸一は、店の人や、居合わせた婦人らにをかけ、懇談が始まった。

 即席である。一人ひとりの近況に耳を傾け、ねぎらい、。広宣流布の志あるところ、人が集えば座談会となる。

-激闘
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「広宣流布の大師匠が誕生するのだ。弟子として」激闘18 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、地方指導にも喜々として参加した。山本伸一らと共に、静岡県藤枝方面の指導に行ったこともあった。 地元の幹部から、闘病中の会員がいることを聞いた伸一は、早速、翌朝には訪問し、激励した。 包み …

no image

「心の師とはなるとも心を師とすべからず」激闘28 小説「新・人間革命」27巻

五月十三日、山本伸一は九州に飛んだ。  ”日本全国をくまなく回り、一人でも多くの同志と会って励まさねばならぬ!”  宗門の悪侶による学会誹謗に、苦しんでいる会員のことを思うと、伸一の胸は激しく痛むので …

no image

「ぼくは、創価学会に入会しようと思っている。君も一緒に信心しないか」激闘22 小説「新・人間革命」27巻

 座談会で言われたことを、林田清夫は、直ちに実行に移した。  早速、座談会の帰りに、自転車店を営む友人の家を訪ね、こう切り出した。  「ぼくは、創価学会に入会しようと思っている。君も一緒に信心しないか …

no image

「自分に勝つことが、一切の勝利につながる」激闘16 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、自分も広宣流布の大理想を担う一人であると思うと、胸は高鳴り、体が打ち震える思いがした。 山本伸一は、彼女の心を察したかのように、微笑みを浮かべて語った。 「仏法を持った私たちの使命は、深 …

no image

“ひたすら諸君の成長を祈り、待っている”激闘4 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、グラウンドを回りながら、各方面の音楽隊長と握手を交わし、中等部の隊員を見つけると、歩み寄っては、両手を広げて、抱え込みながら語りかけた。  「すばらしい演技でした。勉強もしっかり頑張って …