激闘

「穴が開いた容器で水を汲もうと思って奮闘しても、水が汲めない」激闘13 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月4日 更新日:

金田都留子は、から、「福運」というを聞いた時、亡くなった兄のことを思い起こした。
兄は、東京物理学校(現在の東京理科大学)に学び、成績優秀で、の期
待を一身に担っていた。
両親は病弱であり、一家の暮らしは貧しかった。この兄を支えようと、姉も都留子も進学をあきらめ、働きに出た。
ところが、その兄が、直前にに倒れた。喀血を繰り返し、五年間の療養生活の末に、二十八歳で他界したのだ。
死を前にして、兄は母に語っていた。
「人生って、なんて不公平なんだろう。若くして死ぬなら、生まれてこない方がよかった。
でも、そこにも、何か深い意味があるのかもしれない。
それを教えてくれる、人生をよりよく生きるための、正しい宗教があるように思う。それを探してほしい」
伸一は話を終えると、参加者から質問を受けた。
金田は、兄のことを語り、こう尋ねた。
「兄の言うような、正しい宗教が本当にあるのでしょうか。私には、人生もも不公
平だし、正直者が損をするのが、この世の中であるとしか思えません」
伸一は、大きく頷き、笑顔を向けた。
「そうですか。お兄さんは、最期まで、この日蓮大聖人の正法を探し求めていたんですよ。
ご冥福を祈ってあげてください。南無蓮華経とおを唱えれば、に、その力は波動していきます。
あなたも、ご苦労されたんですね。しかし、人間は、幸福になるために生まれてきたんですよ。
法によって、必ず幸せになれるんです。あきらめてはいけません。
一緒に信心なさいませんか。人生には、幸福になるための軌道があるんです。
それが大聖人の仏法です。正しい人生の軌道に乗ったうえでの苦労は、すべて実を結びます。
しかし、根本の軌道が誤っていれば、苦労も実りません。
穴が開いた容器で水を汲もうと思って奮闘しても、水が汲めないのと同じです」

-激闘
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

“人生をいかに生きるか”激闘21 小説「新・人間革命」27巻

 林田清夫の入会は、一九五五年(昭和三十年)のことであった。その一年ほど前に、就職の世話や結婚の仲人をしてくれた同郷の先輩から、日蓮大聖人の仏法の話を聞かされてきた。先輩は学会の地区部長であった。   …

no image

「病によりて道心はをこり候なり」激闘8小説「新・人間革命」27巻

苦闘は、精神を鍛え、人間力を培う父である。苦闘は、歓喜を生み出す母である。  山本伸一は、記者たちに語った。  「私は、青年たちに、苦闘を厭わぬ信念と哲学をもってほしいんです。苦労するのは辛いことです …

no image

「信心は、晩年が、総仕上げの時が大事」激闘24 小説「新・人間革命」27巻

林田清夫の、広宣流布への使命感、責任感は、人一倍強かった。しかし、自分が偉くなりたいなどという考えは全くなかった。ただ、どうやって皆に尽くし、皆の持ち味を生かしていくかに、心を砕いてきた。  それこそ …

no image

『魔競はずは正法と知るべからず』激闘14 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、金田都留子に、人には宿命があり、日蓮大聖人の仏法によって、その宿命を転換し、崩れざる幸福境涯を築けることなどを諄々と語っていった。 彼は、多くの辛酸をなめてきたであろう、この婦人に、なんと …

no image

どう受けとめるか一念次第。激闘37 小説「新・人間革命」27巻

 情熱を込めて、山本伸一は訴えた。  「次の『諸の悪人は又善知識なり』(御書九六二ページ)の御文も、非常に大事です。  善知識というのは、仏道修行を支え、助けてくれる存在です。しかし、日蓮大聖人は、諸 …