激闘

『魔競はずは正法と知るべからず』激闘14 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月5日 更新日:

山本伸一は、金田都留子に、人には宿命があり、日蓮大聖人の法によって、その宿命を転換し、崩れざる幸福境涯を築けることなどを諄々と語っていった。
彼は、多くの辛酸をなめてきたであろう、この婦人に、なんとしてもになってほしかった。
折伏とは、相手の幸福を願う、強き一念の発露である。
金田は、山本伸一という初対面の青年に、真心と信仰への強い確信を感じた。
暗闇に閉ざされていた心に、パッと光が差したような気がした。
「お願いします。をさせてください」
思わず彼女は、こう口にしていた。
伸一は、金田に、静かな口調で語った。
「この信心をすると、必ず周囲の反対に遭います。魔が競い起こってきます。
それは、日蓮大聖人が『魔競はずはと知るべからず』(一〇八七p)と仰せのように、大聖人の仏法が正しいからなんです。
したがって、勇気がなければ、信心を貫いていくことはできません。
その覚悟は、おありですか」
「はい!」
金田は、「毎日、死にたいと思っているようなではないか。
それが転換できるのなら、誰に反対されようが、絶対に信心を貫いてみせる!」と、固く心に誓ったのである。
しかし、彼女を座談会に誘った姉は、入会しようとはしなかった。
金田は、に信心に励んだ。
ほどなく、長男の結核の進行が止まった。学校にも通えるようになった。
彼女は、そこに、仏法の力を感じた。欣喜雀躍して、日々、勇んで学会活動に飛び出していった。
に勝る力はない。体験は確信を生み、その確信に満ちたが、また新たな体験を生み出していく。
入会して間もなく、彼女は、地区講義で伸一の「立正安国論」講義を聴いた。
大きな衝撃を受けた。目の覚める思いがした。

-激闘
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

未来に希望を感じられるかどうか─激闘11 小説「新・人間革命」27巻

製茶販売店から練馬文化会館に移動した山本伸一は、記念植樹や婦人部の合唱団との記念撮影に臨み、さらに、三、四十人の幹部との懇談会に出席した。 草創期に、共に戦った人たちの顔もあった。 「懐かしいね。お元 …

no image

信仰の強さは、苦難をうける覚悟。激闘36 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、朗々と、「富木殿御返事」の一節を拝していった。  「『但生涯本より思い切て候今に飜返ること無く其の上又遺恨無し諸の悪人は又善知識なり』(御書九六二ページ)  戸田先生が第二代会長に就任さ …

no image

「穴が開いた容器で水を汲もうと思って奮闘しても、水が汲めない」激闘13 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、山本伸一から、「福運」という言葉を聞いた時、亡くなった兄のことを思い起こした。 兄は、東京物理学校(現在の東京理科大学)に学び、成績優秀で、家族の期 待を一身に担っていた。 両親は病弱で …

no image

「広宣流布の大師匠が誕生するのだ。弟子として」激闘18 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、地方指導にも喜々として参加した。山本伸一らと共に、静岡県藤枝方面の指導に行ったこともあった。 地元の幹部から、闘病中の会員がいることを聞いた伸一は、早速、翌朝には訪問し、激励した。 包み …

no image

〝今に見よ!〟との一念で、一生成仏の坂道を!激闘27 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、次のように話を結んだ。  「いかなる試練があろうとも、そのなかで苦労を重ね、同志を守り、仏道修行に励み抜いた人は、最後は必ず勝ちます。試練というのは、自分を磨き抜き、大きく飛躍していくため …