激闘

「自分に勝つことが、一切の勝利につながる」激闘16 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月8日 更新日:

金田都留子は、自分もの大理想を担うであると思うと、胸は高鳴り、体が打ち震える思いがした。
山本伸一は、彼女の心を察したかのように、微笑みを浮かべて語った。
法を持った私たちのは、深く、大きい。広宣流布というのは、がかかった、人類の命運を決する戦いなんです。
皆さんは、その壮大にして崇高な戦いを起こそうというのですから、自分の小さな悩みや苦しみに打ちひしがれ、意気消沈しているようなことがあってはなりません。
『全世界をせんとせば、まず汝みずからを征服せよ』(注)という言葉があります。
すべては、自己自身との戦いです。自分に勝つことが、一切の勝利につながっていくんです」
彼女は、伸一の講義に、大きな感動を覚えた。
その胸に、広宣流布への使命の灯火が、明々とともされたのである。
以来、金田は、喜々として周囲の人びとに仏法を語っていった。
彼女の姉は、日ごとに、はつらつとしていく妹の姿に驚き、信心を始めた。
また、都留子の夫も入会した。
人間革命の実証ほど、仏法のの証明となる力はない。
金田は、いつも「死にたい」と思っていた自分が、日々、に燃えて生きていることを、人に語らずにはいられなかった。
彼女は、に育っていった。
は、北海道の夕張や、東海道本線の主要駅、東京の八王子などにも戦線を広げ、いくつもの活動拠点が誕生していた。金田は、電車やバスを乗り継ぎ、会員の激励にも奔走するようになっていった。
ある時、数人の婦人たちと、神奈川方面へ活動に出かけた。
帰りの電車で伸一と会った。
乗客は少なかった。彼は言った。
「ご苦労様です。せっかくですから、御書を勉強しましょう。
御書はお持ちですか」
皆、バッグから御書を取り出した。
「一二六二ページの『日厳尼御前御返事』を開いてください」

-激闘
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「挑戦と前進を重ね、永遠の青年であれ」激闘20 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子の個人指導ノートに記載された人の数は、一九七八年(昭和五十三年)春には、優に千人を超えていた。それは、幸せの大輪を咲かせた数でもあった。 一人ひとりの心に、勇気と確信の火を燃え上がらせ、広宣 …

no image

広宣流布を決するのは総合力である。総合力とは団結力である。激闘2 新・人間革命27巻

山本伸一は、立川文化会館での記念勤行会を終えると、直ちに創価大学へ向かった。「5・3」のメーン行事となる、「創価功労賞」「広布功労賞」の表彰式典等に出席するためであった。草創期から、共に広宣流布に戦い …

no image

〝今に見よ!〟との一念で、一生成仏の坂道を!激闘27 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一は、次のように話を結んだ。  「いかなる試練があろうとも、そのなかで苦労を重ね、同志を守り、仏道修行に励み抜いた人は、最後は必ず勝ちます。試練というのは、自分を磨き抜き、大きく飛躍していくため …

no image

「人生は闘争であり、また、いつまでも闘争であるべきである」激闘1 新・人間革命 27巻

 闘争のなかに前進がある。  闘争のなかに成長がある。  闘争のなかに希望がある。  闘争のなかに歓喜がある。  ヨーロッパ統合の父クーデンホーフ・カレルギーは、信念の言葉を記した。  「人生は闘争で …

no image

「生涯、信行学の実践を」激闘3 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一が、創価大学の体育館で行われた表彰式典で強く訴えたことは、「生涯、信行学の実践を」ということであった。  日蓮大聖人の仏法は、「本因妙」の仏法である。それは、私たちの生き方に当てはめていうな …