激闘

『水すめば月うつる』-清らかな信心 激闘17 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月9日 更新日:

は、車中、たちに、「」を講義し始めた。
「ここで、『叶ひ叶はぬは御により候べし全く日蓮がとがにあらず』(御書一二六二p)と大聖人が仰せのように、願いが叶うか叶わないかは、ひとえに自身の信心の厚薄にかかっているんです。
そして、『水すめば月うつる』(同)と言われている。
澄んで静かな水には、月が美しく映りますが、水が濁って波立っていれば、月は映りません。
清らかで強い信心の人は、澄んで静かな水が、くっきりと月を映し出すように、大功徳を受けていくことができます。
しかし、弱い信心の人は、波立って濁った水のようなものです。
月を美しく映すことはできず、功徳に浴することはできません。
したがって、どこまでも清らかで、潔い信心を貫いていくことが大事なんです。
これから先、人生にも、学会にも、さまざまなの嵐が待ち受けているでしょう。
でも、何があろうが、学会から離れず、を貫き通していってください。
そうすれば、必ずの人生を生き抜くことができます。
「私は、誰よりもだった。最高の人生だった」と、胸を張って言い切れる人生を送れます」
金田の心には、「清らかな信心」という言葉が、深く刻まれていった。
それは、彼女の生涯の指針となっていくのである。
また、車中で一生懸命に御書を講義する伸一の振る舞いから、彼女は、リーダーの在り方を学んだのである。
「山本は、青年部の室長も兼務されている。激闘を重ねていらっしゃるだけに、車内では、ゆっくりと体を休めたかったにちがいない。
しかし、この時を逃すまいとするかのように、私たちのために、ずっと講義をしてくださった。
友のために、全精を尽くし抜いていくのがリーダーなんだ。
私も、そうしていこう。それが、ご期待にお応えする道ではないか……」

-激闘
-, , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

広宣流布を決するのは総合力である。総合力とは団結力である。激闘2 新・人間革命27巻

山本伸一は、立川文化会館での記念勤行会を終えると、直ちに創価大学へ向かった。「5・3」のメーン行事となる、「創価功労賞」「広布功労賞」の表彰式典等に出席するためであった。草創期から、共に広宣流布に戦い …

no image

「自分に勝つことが、一切の勝利につながる」激闘16 小説「新・人間革命」27巻

金田都留子は、自分も広宣流布の大理想を担う一人であると思うと、胸は高鳴り、体が打ち震える思いがした。 山本伸一は、彼女の心を察したかのように、微笑みを浮かべて語った。 「仏法を持った私たちの使命は、深 …

no image

信心の王者こそ、人間王者。激闘35 小説「新・人間革命」27巻

十軍に関する山本伸一の講義は、いよいよ、第十の「自高蔑人」となった。  「これは、自ら驕り高ぶり、人を卑しむことです。つまり、慢心です。慢心になると、誰の言うことも聞かず、学会の組織にしっかりついて、 …

no image

“ひたすら諸君の成長を祈り、待っている”激闘4 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、グラウンドを回りながら、各方面の音楽隊長と握手を交わし、中等部の隊員を見つけると、歩み寄っては、両手を広げて、抱え込みながら語りかけた。  「すばらしい演技でした。勉強もしっかり頑張って …

no image

「信心は、晩年が、総仕上げの時が大事」激闘24 小説「新・人間革命」27巻

林田清夫の、広宣流布への使命感、責任感は、人一倍強かった。しかし、自分が偉くなりたいなどという考えは全くなかった。ただ、どうやって皆に尽くし、皆の持ち味を生かしていくかに、心を砕いてきた。  それこそ …