激闘

「挑戦と前進を重ね、永遠の青年であれ」激闘20 小説「新・人間革命」27巻

投稿日:2014年4月12日 更新日:

金田都留子の個人指導ノートに記載された人の数は、一九七八年(昭和五十三年)春には、優に千人を超えていた。それは、幸せの大輪を咲かせた数でもあった。
ひとりの心に、と確信の火を燃え上がらせ、の使命に目覚めさせることこそ、最高の聖業といってよい。
この個人指導ノートは、彼女の誇らかな物となっていたのである。
友を徹して励まし抜く金田の地道な活動については、山本伸一も耳にしていた。
七八年五月九日、伸一は、練馬文化会館での懇談会で、金田に語った。
「努力の人、地道な人、の人は強い。
必ず最後には勝つ。それが信心です。
になっても、組織のなかを、うまく泳ぎ渡っていくような生き方では、境涯革命も、宿命の転換もできません。
広宣流布のため、学会のため、友のために、苦労を買って出て、黙々と頑張り抜いていってこそ、崩れざる幸福を築くことができるんです」
それから伸一は、壮年たちに視線を注いでいった。
そして、区次長で、かつて南新宿支部の支部長を務めた林田清夫を見ると、「どうぞ、こちらへ」と声をかけた。
林田は、五十代半ばで、やや小柄な丸顔の壮年である。
彼が前に出ていくと、伸一は言った。
「林田さんでしたね。あなたのことは、練馬を担当している幹部から伺っています。
よく頑張ってこられた。しかし、いよいよ、これからが本当のです。
今まで培ってきた経験や実績は、皆のために生かしていかなければ意味はありません。
期を戦い抜いてきた人たちには、自分が教わったことや、自ら学んできたことを、しっかり後輩に伝えていく責任があるんです。
また、最後まで戦い抜いてこそ、人生の使命を果たすことができるんです。どうか、挑戦とを重ね、の青年であってください。私もそうします!」

-激闘
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

私の最高の宝は何か――それは、後継の青年たちです。激闘5 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一は、力を込めて語っていった。  「また、私が創立した創価学園の生徒について、『私の命よりも大事である』と述べました。私は、自分をなげうっていくつもりで、こう訴えたんです。ありのままの、偽らざ …

no image

「人生は闘争であり、また、いつまでも闘争であるべきである」激闘1 新・人間革命 27巻

 闘争のなかに前進がある。  闘争のなかに成長がある。  闘争のなかに希望がある。  闘争のなかに歓喜がある。  ヨーロッパ統合の父クーデンホーフ・カレルギーは、信念の言葉を記した。  「人生は闘争で …

no image

「信心の実証を示してこそ、個人指導が完結」激闘19 小説「新・人間革命」27巻

山本伸一が、第三代会長に就任した一九六〇年(昭和三十五年)五月三日の本部総会の席上、大発展を遂げた文京支部は、三支部に分割された。 この時、金田都留子は、文京支部の常任委員から、新設された新宿支部の婦 …

no image

激闘25 小説「新・人間革命」27巻

 一九七八年(昭和五十三年)五月九日、練馬区の代表との懇談会で山本伸一は、参加者の報告に耳を傾けながら、今後の会館整備などについて語り合った。さらに彼は、この日、発足した女子部の「練馬女子生命哲学研究 …

no image

「生涯、信行学の実践を」激闘3 小説「新・人間革命」27巻

 山本伸一が、創価大学の体育館で行われた表彰式典で強く訴えたことは、「生涯、信行学の実践を」ということであった。  日蓮大聖人の仏法は、「本因妙」の仏法である。それは、私たちの生き方に当てはめていうな …